見出し画像

シン・俳句レッスン78

日記の方で門松の写真アップに失敗したので、noteで探していたらちょうど良さそうながあった。これから各家の門に付けに行くのだろうか?門松を飾るという習慣がこれまで無かったので、門松についてはよくは知らないのだ。

猫よけのペツトボトルと門松と  小澤俊子

これは面白いな。いかにものらネコは近づけない家のようでいい。

門松の間をのらねこすり抜け  宿仮

句跨り。「あいだをのらね こすりぬけ」。

俳句の達人(沢木欣一)

意外に毒を含んだ文学だ
   ということを強調したほうがいい  沢木欣一

上のサイトは凄いな。全句載っているのかもしれない(解説入り)。

沢木欣一は朝鮮生まれで、朝鮮の野性的文化と日本の洗練された文化の中で他者との違いに目覚めたのかな。それが新興俳句へ興味を示したのだが弾圧されて社会性俳句を詠むようになった。ただ妻の細見綾子はまったく違って日本の繊細な自然観を詠む人だったので、その影響関係はあるだろう。彼は観念的で妻は感覚的であると自己分析している。俳句に真剣に取り組むには毒を食らうかもしれないということだ。それで人生を棒に振るとか。そのぐらいの意識がないと出来ないという。

しぐる ゝや窓を掠むる鳥つぶて  沢木欣一

「しぐる ゝや」は今の社会性か。「掠むる鳥つぶて」は彼自身のあり方を詠んでいるのかもしれない。

俳句いまむかし

坪内稔典『俳句いまむかし ふたたび』から。

冬・新年

大根が大根おろしになるきもち  火箱ひろ

リフレイン。最初の大根と後の大根は違っている。その変化する気持ちを句にした。イメチェンというやつか。でもこれは他者によってイメチェンさせられるのだから、嫌なんじゃないのか?坪内稔典は逆に気持ちいいもんだという。ほのぼのあたたかい気持ちの句だそうだ。明るい食卓という感じか?

流れ行く大根の葉の早さかな  高浜虚子

虚子の俳句の上手さは感じるよ。でも、それで?だよな。月日が流るのが早いと意味も含んでいるのか?

門松やクリスマスから大変身  宿仮

クリスマスツリーから門松に変化する街を詠んだのだがいまいちだな。

流れ行くクリスマスから門松へ  宿仮

こっちの方がいいか?虚子の本歌取り。

ふたり四人そしてひとりの葱刻む  西村和子

これは上手い句だった。人生の移り変わりを葱一本で詠んでいる。こういうのが俳句だと思う。

夢の世に葱を作りて寂しさよ  永田耕衣

わからん。葱農家かなのか?葱を見て詠んだ句らしい。

夢の世に門松作り寂しさよ  宿仮

夢の中で門松作りをしている大邸宅にいると思ったら夢だったという句。作りだと植木屋さんみたいになってしまうか?「門松飾り」だな。

夢の世に門松飾り寂しさよ  宿仮

刻まれていよいよ海鼠銀河色  高野ムツオ

今年は海鼠喰うかな。海鼠俳句を作るのが目標。もう歯がイカれているから食べられなくなる。

夢の世に海鼠刻んで海鼠嚙む  宿仮

安々と海鼠の如き子を産めり  夏目漱石

けっこう漱石だとリアルな俳句に感じてしまう。そう思ったんだろうな。『道草』で「寒天のようにぷりぷりしていた」と書いているという。実際に長女出産の時の感想らしい。

海鼠立て門松とするねずみ男  宿仮

ちょっと恐怖俳句。「桂男」と「ねずみ男」はテーマ俳句として読み続けようかな。「桂男」は雅な世界で「ねずみ男」は俗な世界。

鮟鱇くちモンローに似てゐたり  田代草猫

くちがデカいということかな。鮟鱇にモンローの色気を感じているのではあるまい。モンローを貶めているのか?でも鮟鱇が季語だからそっちだな。

友と居て妻を疎んず鮟鱇鍋  高橋沐石

高橋沐石は読めなかった。

妻を疎んずのがかっこいいと思っていた時代の句。

吊るし切り鮟鱇の恨みを晴らします  宿仮

「必殺仕事人」風。

頓服をのんで鯨を見に行かう  長浜勤

「頓服」って元の意味はなんなんだ。病院で言われたことがあったが何の薬かわからなかった。薬の種類じゃないんだ。薬の服用のことを言うのか。今頃知るお馬鹿さんだな。恥をかかなくて良かった。「頓服」って胃の薬ですか?と言ったら笑われただろう。

頓服を貰いに行くが休診中  宿仮

そういえば昨日から救急車が多いんだが、そういうこともあるのかな。近くに救急病院があるのだった。

曳かれくる鯨笑つて楽器となる  三橋敏雄

これも意味がわからん。鯨の口が大きくて笑ったように見えるとか。鯨を見に多くの人が集まって騒ぐから音楽のようになるという意味だという。いまではそういう情景見ないから想像が出来ないな。浜に打ち上げられた鯨を助ける人とか?

ないている浜辺に鯨SOS  宿仮

ピースボートではないけど。ピースボートは鯨を守る人たちではなかった。グリーンピースとシー・シェパードがそういう団体らしい。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?