シン・現代詩レッスン39
今日は西脇順三郎をやろうと思って、新倉俊一『詩人たちの世紀―西脇順三郎とエズラ・パウンド』を借りてきたのだがなかなかいい詩が見つからない(都倉俊一と間違えてしまった)。評論だからか。「馥郁タル火夫ヨ」の序文でもいいか?西脇順三郎のシュールレアリスム宣言みたいな序文だった。
「脳髄」とは『ドグラ・マグラ』みたいだ。「意識」ということだろうな。脳髄を破るというのは無意識的な力か?崇高なる芸術と言っているのだから美意識のことだろう。それは無意識的な超現実主義であるということなのか?ここは美学(哲学)の伝統、真・善・美を受け継いでいるのだと思う。「サンサシヨン、サンチマン、イデ」は思想のことだろう。「サンサシオン」は感覚とかある。現実感覚か?サンチマンはル・サンチマンに繋がりそうだ、イデはイデア(アイデア)で、このへんはニーチェの思想に繋がりそうだ。ニーチェとかより空海かもしれない。曼荼羅とか。詩の在り方が念仏のようなものなのか?
こんな感じだろうか?パロディ的なところがあるのは、西脇順三郎も諧謔を好むからだ。萩原朔太郎の詩の諧謔性を愛していたとか。ただそこに歌は求めてはいけない。それは抒情的になるからだろうか。諧謔性は醒めた心で世界を見渡すことだ。それを突き詰め過ぎると無=死しかないような気がする。とりあえず死を乗り越えるための祈りのイメージで念仏なのだ。生き仏になることか?崇められたいとは思わないが仏のように無心(解脱か?)だったらいいのにとは思う。