見出し画像

シン・俳句レッスン76

今日も画像も使いまわし。今日は映画館で俳句。年末は開いているところは映画館ぐらいしかない。映画館は大晦日まで休まないよな。休むところもあるがそれは公営の映画館だった。シネコンは正月からもやっているし。『ゴジラ』は正月に観るかな。

正月を破壊したくてゴジラ観る  宿仮

海猫が観にくる岬の映画館  伊丹公子

映画館が廃墟となる映画で鳥が巣を作るシーンがあったのだが、思い出せない。

俳句の達人(清崎敏郎)


村上護編『俳句の達人30人が語る「私の極意」』から。

信念が作品に集中力をもたらす  清崎敏郎

何を言っているのかよくわからない。

虚子から直接教えを受けた(これが大事)客観写生と花鳥諷詠ということが俳句のもっとも大切なことらしい。ただ禅問答みたいなことを言っているので言葉では伝えきれないということなのだろう。俳論を書く人なのに俳論だけでは駄目だとか、観念の句はありきたりになるし、真似されやすいという。それで作者に取って大事なのは信念であるまいかという。どっちなんだ!

梅が散るはうれん草の畑かな  清崎敏郎

この俳句も良さが全然わからない。ほうれん草をはうれん草と書いたぐらいか。

風生は簡素の美、充実感、色彩の美、ういういしさなどを挙げ、この童心は宝石の如く尊いと言っており、ほうれん草の濃い緑に散りかかる梅の景には静かな微光が注いでいたと思われる。

「〈静謐の詩〉の微光」――ながさく 清江

ということらしい。季題を立てるということが重要だと。この場合梅か?桜でもいいような感じだが。

俳句いまむかし

坪内稔典『俳句いまむかし ふたたび』から。

冬・新年

楽観的蜜柑と思索的林檎  神野紗希

これなんか観念句そのものだが、面白いと感じてしまう。この先例は寺田寅彦の「客観のコーヒー主観の新酒かな」だという。いろいろ真似は出来そうだ。

作家主義のミニシアターエンタメのシネコン  宿仮

ちょっと前半が長いな。

ミニシアター作家主義エンタメのシネコン  宿仮

イマイチだ。ミニシアターが長いんだ。名画座とかにすればいいのか

名画座の特集シネコンのポップコーン  宿仮

ちょっとは良くなったか?

蜜柑むくはてこんなことしてゐては  星野麥丘人(ばくきゅうじん)

これも写生句ではないが面白い。川柳みたいだけど。でもとりあえず蜜柑食べておこうというのはあったかも。今はそういう感じでもないが。

映画観るはてこんなことしてゐては  宿仮

という気持ちだな。ちょっと映画見ようかな。バーンスタインのNetflixの新作。映画館とほぼ同時に配信されるんだよな。

自宅だ途中で飽きてしまう。

湯たんぽが妻であつたら少し困る  市堀玉宗

少ししか困らないのか?湯たんぽも妻もない生活。ホットカーペットがあるからいいだ。

湯婆抱いて大きな夢もなかりけり  大須賀乙字

この句の方がいいな。独り身の寂しさを感ずる。でも湯婆とかくと湯婆婆を連想してしまいちょっと困る。

夜沈沈沈沈と夜雪催(ゆきもよい)  島野紀子

「沈沈沈沈」というのはオノマトペなんだろう。アイデアだけのようなきもするけど「雪催」が美しい感じがする。沈沈というのは蘇軾の漢詩の言葉だという。

寄鍋やたそがれ頃の雪もよい  杉田久女

「雪もよい」は今にも雪が振りそうな天気だという。寄鍋も雪もよいも近代になって出来た言葉だという。いまは両方とも季語になっているのか?

雪催地下の銀幕映画館  宿仮

三句切れだった。映画が終わったら銀世界という事だったのに。

われに降る雪われが踏む時間  青垣囲

俳号がふざけているな。

対句的表現は定形でなくてもOKかな。

地上の銀世界地下の銀幕  宿仮

映画とわからないと意味が通じない。こういう場合は連句にする。

雪催地下の銀幕映画館
地上の銀世界 
地下の銀幕
沈沈と夜は沈む

詩になったな。

わが雪とおもへばかろし笠の上 宝井其角

もとは漢詩の「笠ハ重シ呉天ノ雪」のパロディのようだ。この句は格言のように流行ったとか。

高倉健とおもへばわが修羅の雪  宿仮

「修羅雪姫」という梶井芽衣子の映画があったが高倉健は出てなかった。

高倉健を梶芽衣子に変えればいいんだ。

梶芽衣子と思へばわが修羅の雪  宿仮

遅ればせながら底冷まつたうに  尾池葉子

「冷まつたうに」が旧仮名なのか?なかなか上手いな。違った。「底冷まつたように」となるみたいだ。「底冷」が季語。「待ったように」という意味か?なかなかいい句かもしれない。待ちぼうけというやつなんだが、哀愁がある。

手が冷た頬に当てれば頬冷た  波多野爽波

当たり前のような句だがリフレインがいいのかな。親子あるいは恋人ということなんだ。一人でやっても当たり前の句にしかならんが二人でやると暖かい句になる不思議。映画の情景みたいだ。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?