見出し画像

緊張感がない会議は眠くなる

『ヒトラーのための虐殺会議』(2022年/ドイツ)監督:マッティ・ゲショネック 出演:フィリップ・ホフマイヤー、ヨハネス・アルマイヤー、ゴーデハート・ギーズ、ラファエル・シュタホヴィアク

解説/あらすじ
1942年1月20日正午、ドイツ・ベルリンのヴァンゼー湖畔にある大邸宅にて、ナチス親衛隊と各事務次官が国家保安部代表のラインハルト・ハイドリヒに招かれ、高官15名と秘書1名による会議が開かれた。議題は「ユダヤ人問題の最終的解決」について。「最終的解決」はヨーロッパにおける1,100万ものユダヤ人を計画的に駆除する、つまり抹殺することを意味するコード名。移送、強制収容、強制労働、計画的殺害など様々な方策を誰一人として異論を唱えることなく議決。その時間は、たったの90分。史上最悪の会議の全貌が80年後の今、明らかになる。

coco映画レビュアー

「ユダヤ人問題の最終的解決」はアイヒマン裁判のドキュメンタリー『スペシャリスト / 自覚なき殺戮者』やハンナ・アーレント『『イェルサレムのアイヒマン――悪の陳腐さについての報告』が有名だが、それのドラマ化した映画。

実際のヴァンゼー会議の議事録を元に作られているのだろうが会議というものは眠くなる(すごい大事なことが論じられているにもかかわらず)。特にこういうあらかじめ結論が決められている会議は反対意見で議論が盛り上がることもなく、一応法律方面から反対意見はあるのだが、ユダヤ人の血の割合で4分の1だったらどうのこうのとか、その反対論者も断種法を言い出したり。要は費用の問題で輸送の押し付けとかそんなところ。

予告編では音楽入で盛り上げているがそんなに盛り上がる会議でもなかった。日本だと御前会議なのだろう。それでもこういう映画が作られることは国民が知らぬ間に重要法案が通過してしまう日本でこそもっと知らされることでもあった。
やっぱ当事者(ユダヤ人)抜きの議論では一方的に決まってしまうのだ。それと軍人と官僚ばかりで女性が一人もいない、書紀が一人いるぐらいで、そういう同族会議の危うさはもっと知るべきだろうと思う。今の日本の国会法案なんて、ほとんどこんな感じなのかなと思うのだ。映画を見ても眠くなるんだから、実際に国会の場は居眠り議員ばかりだった。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?