見出し画像

シン・短歌レッス101

伊勢の和歌

久方の中に生(お)ひたる里なれば光をのみぞ頼むべらなる                    伊勢

『伊勢集』の詞書に温子に仕えていながらその夫である帝と出来て子供が出来て喜んでいる歌だった。「手弱女の」というのは伊勢にこそ相応しいのかもしれない。今だったら公私混同のオフィスラブで社長夫人にちゃっかりなってしまう女のイメージしかない。まあ、それが憧れだったりするのだ。御曹司との結婚がハッピーエンドとなるわけだった。奪われた女の方はすごく惨めだった。怨霊になるレベルだよな。

古今集

『古今和歌集 ビギナーズ・クラシックス』が読み放題にあったので今日から。今まで窪田空穂の読み放題を読んでいたのだが、すべての歌に解説はあるが入門編とは言えなかった。こっちの方がわかりやすい。ます今日は寒いので冬歌から。

山里は冬ぞ寂しきまさりける人目も草もかれぬと思へば  源宗于

『百人一首」にもある名歌だという。

「枯れ」と「離(か)れ」の掛詞。荒涼とした山里の寂しさの心情を詠んでいる。

掛詞の例。

「はる」(春・張る)「ふる」(降る・経る)まつ(松・待つ)「かり」(雁・借り)「あき」(秋・飽き)「きく」(菊・聞く)「おく」(置く・起く)「おもひ」(思ひ・日・火)「あふ」(逢う・逢坂)

み吉野の山の白雪踏み分けて入りにし人のおとづれもせぬ  壬生忠岑

吉野山は桜の名所よりも雪深い山岳信仰の名所として知られていた。そんな吉野山に入った人が手紙をよこさないという歌だという。『義経記』で義経の恋人静御前が自らの思いを表現する歌として詠まれた。

冬ながら空より花より花の散りくるは雲のあなたは春にやあるらむ  清原深養父

雪を花に見立てた歌。雲の向こうは春だから花が散るのだろうと詠んでいる幻想歌。寒い冬から春への憧れ。

あさぼらけ有明の月と見るまでに吉野の里に降れる白雪  坂上是則

夜から朝は「あかつき」→「あけぼの」と明るい状態が移りゆく。「あさぼらけ」は明るくなる直前の言葉。朝日が上る前の雪明かりを詠んでいる。この歌も『百人一首』に載る。

花の色は雪にまじりて見えずとも香をだに匂へ人の知るべく  小野篁

梅花に雪が降っているという詞書。雪と白梅は『万葉集』以来の取り合わせ。梅の存在を香りによって知るというのも『古今集』的か?雪景色の中に埋もれていても存在感のある梅の花が咲いているのだ。梅は屏風歌が出てくると紅梅が詠まれるようになった。

新玉(あらたま)の年の終はりになるごとに雪も我が身もふりまさりつつ  在原元方

「新玉」は「年」の枕詞。「ふりまさり」は雪が「降りまさり」と自分が「古りまさり」の掛詞。正月になると一歳年を取る数えによる年齢の歌。新年の目出度さと雪の奥深さを人生に重ねた歌。

古今集和歌集・恋

100de名著『古今和歌集』第二回は恋。

うたた寝に恋しき人を見てしより夢てふものは頼みそめてき  小野小町

「恋歌二」

恋の初めは小野小町の独壇場なのだが、恋愛は個人間であり、恋となるとゲーム的な共同体の中で行われるようなことだという。だからそれは、ユーミンの歌のように他人に託されるという。小町=ユーミン説。小町がアイドルだと思ったら違っていた。

時鳥鳴くや五月のあやめ草あやめも知らぬ恋もするかな  詠み人知らず

「恋歌一」

「初恋」。和歌における「初恋」は今と意味は違って、恋の始まりのことだとする。「あやめ」が繰り返されることによって、菖蒲と文目(道理・分別)とを掛けているがこの菖蒲は呪術的な植物として五月(端午の節句)から呼び出されているのであった。

春日野の雪間を分けて生ひ出でくる草のはつかに見えし君はも  壬生忠岑

「生ひ出でくる草の」までが序詞。景観で、心は「はつかに見えし君はも」と揺れ動く気持ちを言い表している。序詞は音韻の良さだという。

思ひつつ寝ればや人の見えつらむ夢と知りせば覚めざらましを  小野小町

「恋歌二」

恋歌二は小町の夢の歌のから。夢見るがなかなか相手に通じない、そうした淡い期待と挫折を含むのだ。『古今和歌集』の恋歌はラブラブな二人の世界よりも共感させる歌が多いのは、贈答歌としての一面があるのかもしれない(周囲の者たちで楽しむ)。

いとせめて恋しき時はぬば玉の夜の衣を返してぞ着る  小野小町

それが恋占のおまじないの歌として出てくる。夢と現の世界の境界が今よりも遥かに近かったのである。

命だにまさりて惜しくあるものは見果てぬ夢の覚むるなりけり  壬生忠岑

たのめ来し言の葉今返してむわが身ふるれば置き所なし  藤原因香
(返し)
今はとてかへす言の葉拾い置きておのがものから形見とや見む  近院右大臣源能有

恋歌三

宮中でのオフィス・ラブのような内容であり藤原因香は藤原紀香が演じるバリバリのキャリアウーマンという感じらしい。一方の源能有天皇の御曹司。「言の葉」と「置き」を相手の言葉を引用して返すのが当時のルールだが、女性から別れを切り出すのは珍しいという。「形見とや見む」にもう一度という期待が込められているというのだが、その後の歌のしっぺ返し。

玉ぼこの 道はつねにも 惑はなむ 人をとふとも 我かと思はむ  藤原因香

恋歌三

時過ぎてかれゆく小野の浅茅には今はおもひぞ絶えず燃えける  小野が姉

「かれゆく」は枯れと離れの掛詞。「おもひ」も「思ひ」と「おも火」の掛詞で、野焼きの焼けた後に生える浅茅に託して、まだこころの火が消えてない(燃え=萌え)な気持ちを詠んだ歌。

もろこしも夢に見しかば近きりき思はぬなかぞ遥けかりける  兼芸法師

恋歌五

「もろこし」は唐で異国まで夢にみるほどだが恋心は近いという遠距離恋愛の気持ちだろうか?思っていない人は近くても他人ということか。

芭蕉のうちなる西行

『芭蕉のうちなる西行』目崎徳衛より。
「芭蕉のうちなる西行」というテーマは、芭蕉の俳諧の方に重点を置いたものだが、著者の目崎徳衛は『古今集』で業平と小町について興味深い批評をした人だった。

芭蕉の俳諧を見ていくことによって西行の特徴も見えてくるのだと思うのだ。芭蕉が木曽義仲を好きであったのに対して西行は義仲を嫌っていた。それは義仲が貴族的な和歌の文化を破壊する粗野な武士だったからであろう。西行とは性格が違う。西行が残した木曽義仲の歌から見ていこう。

木曽人は海のいかりをしづめけねて 死出の山にも入りにけるかな  西行

西行は平家贔屓であり、のみならず戦乱に乗じて佐藤氏の所領を奪おうとした。しかし、この事実が判明したのは昭和になってからであり、芭蕉は西行の義仲嫌いを知るよしもなかった。芭蕉は西行を尊敬していたのである。それは『笈の小文』に記されている。

西行の和歌における、宗祇の連歌における、雪舟の絵における、利休が茶における、その貫道する物は一なり。

松尾芭蕉『笈の小文』

芭蕉の風雅を培った精神的伝統の核心に西行がいた。

年たけてまた越ゆべしとおもひきや 命なりけり小夜の中山  西行

「小夜(さや)の中山」は歌枕になり、芭蕉は本歌取りの俳諧を詠む。

命なりわづかの笠の下涼(したすず)み  芭蕉

その後に「西行の山をたづねて、人の拾はぬ蝕栗なり」と『虚栗』に書いた。

津の国の難波の春は夢なれや 芦の枯葉に風渡るなり  西行

あすは粽(ちまき)難波の枯葉夢なれや  芭蕉

ふかくいりて神路の奥を尋ぬれば 又うへもなき峯の松風  西行

「また上もなき峯の松風」身にしむ計(ばかり)、ふかきおこして

みそか月なし千とせの杉を抱(だく)あらし  芭蕉

西行谷の麓に流れあり、をんなども芋洗ふを見るに

芋洗ふ女西行ならば歌よまむ  芭蕉

芭蕉は西行『撰集抄』や『西行物語』を読んでいた形跡があり、そこから俳諧を詠んだ例も多い。『おくのほそ道』の最後の句も西行の歌と照応する。

蛤のふたみにわかれ行(ゆく)秋ぞ  芭蕉

今ぞ知る二見の浦の蛤を 貝合(かいあわせ)とておほふなりけり  西行

ただ『おくのほそ道』の漂泊者の追想として能因・西行の歌枕の旅以降は西行に言及していない。それは芭蕉が『おくのほそ道』で蕉風とも言える軽みを得たことで西行離れになっていく。

NHK短歌

選者は山崎聡子さん。伝えられなかった思い 「友だちのこと」。友達がいないのでピンと来ない。生ぬるく感じ歌ばかりだった。絶望がない。このへんが今の歌に何も感じない理由なのかもしれない。自分が読むとしたら、最初に否定から入るだろうな。そして、本が友達とかで濁す。

亡き人は友と呼ぶにはおこがましいノーベル賞作家も友と呼ぶ

作品名にするほうがいいな。『三四郎』とか、大江健三郎だったら登場人物か?古義人だな。

亡き人は友と言うにはおこがましい桜桃忌に読む大庭葉蔵

<題・テーマ>川野里子さん「光」、山崎聡子さん「あこがれ」(テーマ)~11月20日(月) 午後1時 締め切り~ 

短歌ください

穂村弘に戻って『短歌をください 君の抜け殻篇』から。

この名前くれたひとには一回も呼ばれぬまま十九になる  女・19歳

名前

十九歳という年齢が効いているとの評。ニザンの「僕は二十歳だった。それがひとの一生でいちばん美しい年齢だなどとだれにも言わせまい。」を連想させる。いろいろ想像してしまうが、父親は離婚したか死別なのか?爺さんかもしれないし、孤児だったらドラマチックだ。ドラマが出来そうな一首。

夏が終わる終わると夏は一瞬で一番遠い季節になった  女・41歳

自由詠

短歌だから繰り返しが有効なのか?書きながらまどろっこしいのだが、リズムがあるのはいいのだろうか?「終わる終わる」とか「一瞬」「一番」とか。まあ内容がなるほどと思うのは秋が終わってしまったせいかもしれない。

前後ろどちらのドアから乗るかすらわからないバスを待つ憂鬱  男・32歳

初体験

「初体験」という題ですべての人から共感を得やす短歌になっている。セックスの歌ばかりでもね。こういう題は全体的に不調な感じ。

ルーシーに「忍者って、いるの?」と聞かれ「少なくなった」と答えるわたし  女・45歳

忍者

普通の散文でもいいような短歌。口語が効いているのか?「少なくなった」に「もちろんいるよ」よりもリアリティがあるという選評。

唇で歌う賛美歌なにもかも間違ってしまいそうな予感に  女・32歳

宗教

コメントに結婚式の賛美歌とあるから、作者は信者でもないのに本を渡されて賛美歌を合唱しているのだろう。そういう体験が共通項としてあるのが32歳ぐらいの年齢なのか?キリストが死んだ年齢だった。

ドアノブに感触がなく遠足の終わりを告げる家はまぼろし  木下龍也

遠足

久しぶりの登場。それまでお題も難しいのが続いていた。こういう何気なく投稿できそうなお題で違いを見せる男・木下龍也という感じか?事故死した魂だけ帰ってきたのかという選者のコメントあり。コメントはキャッチボールなのだ。

わたしいまね かえってすぐね げんかんでね だいのじでね でんわしてるの  男・26歳

「酔った友達から電話がかかってきました」というコメントあり。「だいのじでね」が可愛いと選者。女子だと思っている?これも会話だった。

いつ開けたペットボトルかわからないペットボトルが何本かある  女・32歳

自由詠

「自分の心の中でも、同じことが起こっていると思う」のコメントあり。作中の「ペットボトル」は象徴性を帯びていて、不安な美しさがあるという選者。いつ開けたかわからないペットボトルはあるけど濁っているよな。これは選者が勝手に美的に詠み手を想像しているのじゃないかと思う。

君からの手紙はいつも届かない切手を猫になめさせるから  木下龍也

これだけでは意味がつかみにくい歌だけど、木下龍也という常連が歌う作風が選者にインプットされていると思う。「猫」から迷宮世界へという共有する物語があるのだ。これも応募が多かった題詠だという。こういうのに特殊性を魅せるのが木下龍也なんだと思う。

とてもよく似合ってますと店員がほとんど裸の人間に言う  女・32歳

ブラジャー

これも年齢によって捉え方が違ってくる。女・50歳では選者は選ばないだろうな。19歳も危ないような感じがする。32歳という年齢で安心する。

ブラジャーを漁師が海に撒いているきっと人魚のためなんだろう  木下龍也

ブラジャー

物語的手法にもっていくのが、木下龍也の上手さかな。リアリティで勝負していない。

うつ伏せた鏡は床の傷跡を一晩中映してるだろう  女・32歳

女・32歳はほとんど常連だった。選者のコメントも会話になっている。「一晩中」どころか「百年だって、映している」のだと。

世界中のすべてを敵だと思っているけど世界は僕を知らない  女・24歳

これも女・24歳だからいいのであって、60過ぎのおっさんが歌っても美メロにはならないのだ。まあ、泉谷みたいな歌にはなるかもしれないが、共感は得にくい。

世界とのあいだにいつも「あ」を挟む あ レジ袋つけてください  女・30歳

自由詠

30歳ぐらいになると自己諧謔性が出てくるのか。こういうのは好きだった。遊戯的世界。

4千字超えてたからこのぐらいにして。こういうコンテストは選者の傾向もあるようだ。『古今和歌集』の紀貫之のように。選ばれる人より選ぶ人の特徴が出ている気がする。

うたの日

「天」。天使とすぐに浮かんだが、次が「使」だった。
歌会でゴジラの句を上げたのだが、それにするか?

『百人一首』

地響きに震える子供神はなし強者の世界灰燼のゴジラ

これを改作して

四面楚歌ガザに降る灰 神はなし 灰燼の天使みおつくして

♪ひとつで辛うじてどんまいじゃなかった。コピペが上手くいかなく「みおつくし」で途切れてしまった。どっちみっち苦しいのだが。「て」を入れて整えた場合は はいじんのてん しみおつくして になる。遊びすぎか?ベンヤミンのイメージで詠みたかったのだが。

映画短歌

『キラーズ・オブ・ザ・フラワームーン』

『百人一首』

魂よ!絶えてしまうは白い血が黒いダイヤに目が眩むから

石油→黒いダイヤとしたのだが、「黒いダイヤ」は海鼠のことだった。でもダイヤは希少性の象徴だから石油でもいいような。他に何か比喩があるか?


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?