マガジンのカバー画像

シン・俳句レッスン

132
俳句研究、自由律作成
運営しているクリエイター

#高柳重信

シン・俳句レッスン122

ドクダミ 「どくだみ」、俳句では否定的なことばを嫌うので「十薬」とか使われるようだ。同じ…

やどかり
1か月前
12

シン・俳句レッスン120

麦 麦秋は秋とあるけど夏の季語。「むぎあき」と読むか「ばくしゅう」と読むか?和語を尊ぶ短…

やどかり
1か月前
11

シン・俳句レッスン119

あやめ あやめと菖蒲と杜若(かきつばた)の区別がつかない。たぶん湿地帯に咲いているのが菖蒲…

やどかり
1か月前
8

シン・俳句レッスン118

月 月俳句も嫌というほど作っていたのだが今日からは行分け俳句に挑戦する。 高柳重信の月俳…

やどかり
1か月前
10

シン・俳句レッスン106

蕁麻疹 流石に蕁麻疹の俳句はないだろうと検索したらあった。麻疹で季語辞典にも載っていると…

やどかり
3か月前
10

シン・俳句レッスン45

夜の金木犀。夜の帰り道あっちこっちから金木犀の香りがしてくる。中毒になりそうなぐらいに。…

やどかり
8か月前
12

シン・俳句レッスン40

萩。萩は短歌では鹿とか雁の鳴き声と合わせて読まれるのに花札では猪になっている。そのへんが俳諧味なのかな?牡丹肉だから牡丹に猪の方がいいと思うのだが。萩は鹿だよな。 俳句とは何か 高柳重信 川名大『昭和俳句 新詩精神の水脈』から。 川名大の師匠が高柳重信なのかもしれない。 高柳が川名大に語った言葉。 高柳の行分け俳句が俳句なのかどうかはよくわからないけど、その言葉の力を感じることは事実である。 「絶巓」は「ぜってん」と読み山の頂。崖のような山頂か?そこに虹がかかっ

シン・俳句レッスン20

今日の一句 ヒグラシの亡骸。ヒグラシの鳴き声は秋なんだんけど亡骸にはなかなか気が付かない…

やどかり
10か月前
12