LINEの情報セキュリティ上の懸念を晴らす方法は韓国に学ぼう

韓国がラインを差別するなと強く叫んでいる。

韓国外交部の姜仁仙(カン・インソン)第2次官は17日、在韓日本大使館の實生泰介総括公使(大使代理)と面会し、日本の総務省が通信アプリLINE(ライン)運営会社のLINEヤフーに対し大株主の韓国インターネットサービス大手・NAVER(ネイバー)との資本関係の見直しなどを求める行政指導をしたことに対する政府の立場を説明し、日本政府に対し関心を寄せるよう要請した。姜氏は面会で「日本で経済活動を行うわが国の企業に不当な差別的措置があってはならない」とする政府の立場を改めて強調した

というのだから韓国の情報セキュリティ上の懸念に対する方法を見習うのが良いだろう。

韓国政府もこのほど、「中国通販サイトの攻勢に対応する」として対策を発表したが、逆風を受けて撤回した。中国の大手通販プラットフォームへの対策が一次元的な「海外通販サイトでの購入禁止令」であっては困る。韓国国民の敏感な情報が中国の手の内に入ってしまうシステムを根本的に阻止しなければならない。韓国は米国のように失敗する余力もない。

このとおりだから日本国民の敏感な情報が韓国の手の内に入ってしまうシステムを根本的に日本は阻止しなければならない。

日本は韓国のように失敗する余力もないからな。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?