このシンママはなぜ公正証書≒確定判決があるのに養育費を取り立てる裁判しようとするの?なんなの?

元夫は月5万円の養育費を、娘が学生の間まで振り込むと約束。公正証書を作成して取り決めた。半年間は振り込まれていたが、その後は途切れがちに。離婚して約1年4カ月以降は、完全に止まった。

元夫は会社を辞め、九州に転居した。だが、教わった住所に手紙を送っても届かず、連絡は途絶えた。元夫の実家に尋ねても、「こっちにも生活がある」として取り合ってもらえなかった。裁判などは負担が大きく、二の足を踏んだ。

公正証書があるんだろ?確定判決持ってるのと変わらん。強制執行認諾約款がなかったのか?

A.連絡先(電話番号など)はわからなくても問題ありません。しかし、養育費の調停や強制執行を申し立てるためには、相手の住所を知っている必要があります。
相手は元配偶者ですので、弁護士に依頼することにより、あなたの戸籍から遡り、相手の現在戸籍及び附票を取得することで、相手の住民票上の住所を調査することができます

勝確なんだからすぐにもらえただろこんなの。住所も。裁判ってなぜ必要なんだ?あとは差押の手続きだけだろ。

養育費に公正証書ついてたら給与に差押かけられる。

このマスコミは本当に存在している人間に取材しているのか?

女性は「娘の成長がうれしい」と喜ぶ。その上で「養育費があれば、暮らしは違っていた。支払う責任から、逃げられる世の中はおかしい。多くのひとり親世帯が苦しむ問題に目を向けてほしい」と訴えた。

公正証書作って逃げられるって逃してあげたの間違いでは…。

フェイクニュースでは?

感想

こういうの見ると三角関数は不要だと思うわ。先に法律と金融だと思う。
三角関数学習を義務付けるのはiq110以上にすべき。
といいつつ、法律も金融も理解するのにiq110はいるような気がする。
困ったものだ。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?