見出し画像

「覇気がない」なんて、選手にレッテルを貼らないで

「覇気のないスイング」と言われていた梶谷

 毎週月曜日に更新される、ベイスターズ公式サイトにおける連載「FOR REAL - in progress -」。

 打率3割を維持し、打撃が好調な梶谷隆幸のインタビューが今週掲載された。

 かつての梶谷は、粘ることなく三振、あるいは凡打に打ち取られることが多く、それゆえ見る者に淡白な印象を与えてきた。
 ところが今年は明らかに違う。厳しいコースのボールをカットして四球を選んだり、苦しいカウントにもかかわらず巧打でヒットをもぎ取ったりする場面が増えた。(中略)
「粘れないっていうのは、性格が淡白だからとかそういう心の問題じゃなくて、単に技術がなかっただけ。追い込まれたら粘れるようにしたいという考え自体は前から変わっていない。多少は技術がついてきた。それに尽きると思います」
(以上、上記リンク先より引用)

 ここで触れられているように、梶谷はかつてそのプレーについて「覇気のないスイングをして三振する」などと言われることがあった。しかし本人によると、それは技術の問題だったのだ。

 技術の問題なのに、表面的な印象だけでレッテルを貼ってしまうのは危険ではないだろうか。

倉本のダイビングキャッチ

 私はこのインタビューを読んで、倉本寿彦のことも思い出した。彼も、試合中はポーカーフェイスを保っているせいか、「覇気がない」と言われてしまいがちだった。

 でも私は、彼を指して「覇気がない」なんて絶対に言わないし言えない、と思っている。

 一年ほど前に、ある光景を見てからその思いを強くした。

 昨年秋。宮崎で行われたフェニックス・リーグに、倉本も帯同していた。
 ベイスターズが韓国のチーム「斗山ベアーズ」と対戦した日、私は観戦に来ていた。倉本はショートを守っていた。

 最終回の表、ベアーズ攻撃の場面、同点2アウト満塁。打者が放った打球に、倉本はダイビングキャッチをして、相手の勝ち越しを阻んだ。

 フェニックス・リーグは教育リーグだ。見方によっては、怪我のリスクを払ってまでダイビングキャッチする必要はない試合だったのかもしれない。

 それでも倉本は、ダイビングキャッチをした。きっと、そこにいた人々への敬意が、その全力プレーに表れたのだと私は解釈している。対戦相手への、チームメイトへの、そして観客への。

 そんな選手を指して、「覇気がない」なんて言えるわけがない。

選手に声が届いてしまうなら

 試合を通して、選手たちは様々な顔を見せてくれる。見ていて、何かと言いたくなる気持ちにもなる。

 だけど、一面だけを見てレッテルを貼ることは危うい。その声は、きっと選手本人にも届くこともあるからだ(上記の梶谷へのインタビューを読んでも、本人もファンから淡白と言われていたことを知っているのかな、と感じる)。

 もし届けられるなら、レッテルより励みの声を届けたい。

関連記事