見出し画像

【シャニマス】放クラのSTEP育成に半年かけた人の記事

1.はじめに

この記事には攻略要素がほとんど存在しません。本当にSTEP育成に半年かけた人の感想です。STEP実装から何を思い、何をやったかという一人のサンプルです。

2.完成形

結論からいきましょう。私の現在の編成はこちらです。Visual特化の放クラ、センターは智代子。思い出アピールのリンクが条件付きでVisual8倍と非常に強力です。もちろん全員STEP育成です。

STEP育成Vi放クラ

3.STEP実装の思い出

私はシャニマスのフェスは基本的に放クラオンリーでやっており、STEP実装前は果穂をセンターとしたDance特化の構成としていました。

GRAD育成Da放クラ

そして4月28日、育成特化シナリオ「S.T.E.P.編」(STEPと表記します)が実装されます。すぐにわかりました。これは周回数がとんでもないことになる。さすがにこれを独学で検証していくのは無理がある……

というわけで攻略動画を拝見させていただき、基礎的な知識をつけることにしました。この場でお礼を言わせてください。愛幸さんありがとうございました。

そして私はこの攻略動画を見て考えました。「これは育成に3ヶ月~1年かかると思ってやろう」

4.STEP実装中のフェス

では、その3ヶ月~1年かかる育成期間の間、グレフェスではどう戦うか?私は特別なことはしていません。そのままGRAD育成のDance特化した放クラで半年間グレ6を主体に戦い続けました。

理由①:Da放クラが強い
果穂の思い出アピールが非常に強力なため、グレ6でなら急いでSTEP育成に移行しないとボコボコにされる!という感覚はありませんでした。

理由②:グレフェスコインが余っている
私はコイン限定SSRと放クラの衣装以外にグレフェスコインを使わないため、仮にSTEP育成をする人がほとんどになっても無理にグレ6を維持する必要はないかなと考えました。

理由③:GRADと同じ
私がシャニマスを始めたのはノクチル実装の年です。その年の5月頃に始めて、放クラでGRAD育成をしたのは約半年後です。その時と同じように、準備を進めていけばいつかは追い付けるだろう、そう考えました。

本題から逸れますが、この編成でよく当時グレ6まで行けたなって気持ちになりますね。当時は完全に独学でした。よく頑張ったな、私。

5.ノウハウ集め

では育成のゴールをどこに定めるか?私の答えは決まっていました。それは、放クラでのVisual特化です。その答えは運営から与えられたと言っても過言ではありません。

STEP実装:2022/04/28
トワコレ実装:2022/04/20

トワコレ果穂

そう、トワコレです。
当時、トワコレ果穂が実装されたからといってVisualに特化した放クラ編成は厳しい部分がありました。でもいつかは組めるようになるはず。

だったら、今後どんどん実装されるであろうVisual向きの放クラのカードを集めつつ、Visual育成用のノウハウブック作成を進めていけばいい。そんな思考です。

6.STEP育成

ノウハウ集めや濃縮でどう苦労したか、という話は省きます。半年かけて回数をこなしただけの話ですからね。

そして、Visual放クラのカードもかなり揃ってきました。現在の放クラ最新カードである【はずむ息、夜を縫って】西城樹里の実装月は2022/11/10です。STEP実装から半年ぐらい。

まさか……運営は全てを予想していた?グレフェスをそれなりにやっている私程度の熱量(グレ6)の人がするコンテンツ周回数を予測し、基本的なノウハウを準備するのに半年かかると算出。ならば育成に必要なカードを半年かけて実装していけばちょうどいい。放クラが好きな人ならトワコレ果穂は特訓数はともかく引いている可能性が高い……みたいな?

まぁ私の妄想はいいとして、1回目の育成としてはかなりうまくいったと思います。これからもSTEP育成を頑張っていこうと思える程度には。

さて、これで私の話はおしまいです。あとは「あとがき」ぐらいです。

Visual特化の樹里

7.あとがき

そもそも私は周回が嫌いです。同じコンテンツをひたすら回し続けるのは苦痛です。だからSTEPのための周回ももちろん嫌い……ではあるのですが、ノウハウを継承していくという概念は嫌いではありません。

STEP実装の前までは育成がうまくいかなかったら、「はい、おしまい」ですよね。でもこれからは得たノウハウを活かして「次へ」と考えることもできる。

これってシャニマスPを自分のロールとしても考えている人にとってかなり良い思考の変化だと思うんです。次へ、次へって。周回は苦痛でそれは変わりませんが、思考が変わりました。だから私はのんびりではありますが、続けていけると思います。

この記事を読んでいる人で、まだSTEP育成の準備に取り掛かっていない、進めてはいるけど心が折れそうって方がいたら、「半年か1年後には形になっていたらいいな」って程度で少しずつ進めていくのはいかがでしょうか。私はあくまでサンプルの一人ですが、私はそう思考してやりました。

ゆっくり歩んでいきましょう。
「Baby Steps」
よちよち歩きで。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?