見出し画像

スパイダーマンは一人じゃない。アメコミの世界のおもしろさ

みなさん、アメコミってお好きですか?

アメコミというと映画「アベンジャーズ」で話題になったので、そのシリーズで作品を知った、好きになった方も多いのではないでしょうか。

別の記事でアメコミの話題に触れましたが、僕は以前、アメコミのゲーム開発に携わった事があります。
今回は拙い知識ではありますが、そんな「アメコミのここが面白い!」という魅力を紹介させてください。

僕がアメコミのゲーム開発に携わった当時、日本ではみんなが知っているアメコミキャラクターというと「スパイダーマン」くらいでした。

僕自身もその程度の知識でしたので、MARVEL映画がこんなにポピュラーな人気作品になるとは思いませんでした。

だって、↓こんな感じのキャラが主人公なんですよ。
妙なポーズを取っているヒゲおじさんじゃないですか。

まさか、このドクターストレンジが単独主人公の映画が出るなんて・・・。

映画版でベネディクト・カンバーバッチ演じるドクターストレンジは、マジ渋くて、クレバーで、超カッコイイです。

僕のアメコミの第一印象は「全身タイツのコスチュームってカッコ悪いな」とか「キャプテンアメリカってすごいネーミングセンスだな」とか、おそらく多くの日本人が思い描く感情でした。

が、しかし。

ゲームを作るためにアメコミの世界を知っていくうちに「これは面白い!」「これは日本の漫画にはない」というアメコミ世界の魅力に引き込まれていきました。

アメコミにはスーパーマンやバットマンで有名なDCコミック、アベンジャーズやX-MENで有名なMARVELコミックという2大ブランドがあります。

僕はMARVEL派なので、記事の内容はMARVELヒーローのお話が中心になります。

映画版「アベンジャーズ」のネタバレ要素を含みますので、これから映画を楽しみにされている方はご注意ください。

アメコミとは、マルチバース(複数の宇宙)に多様なヒーローが存在する世界

MARVEL映画をご覧になった方は、「マルチバース」という言葉を聞いた事があるのではないでしょうか。

この「マルチバース」とは直訳すると
Multi(複数の)Universe(宇宙)の意味で、いわゆるパラレルワールドとして、たくさんの世界が存在しているという考え方です。

たとえば「スパイダーマン:スパイダーバース」では、一つの映画の中に複数の世界のスパイダーマン達が登場します。

黒人の少年「マイルス」がスパイダーマンになった世界に、別世界のスパイダーマン「ピーター・パーカー」がやってきますが、彼は落ちぶれた中年のおじさんです。また別の世界では恋人の「グウェン」が女性スパイダーマンになっていたり・・・

という風に、複数の並列する世界が存在しているというのがマルチバースの考え方です。

アメコミの世界では、男も女も、子供もおじさんも、実写もアニメも、みんなスパイダーマンになる可能性があります。
誰が「本物」とか「偽物」とかはなく、それぞれがスパイダーマンの世界が存在するのです。

なぜ、このような世界が生まれたのか

このマルチバースという世界観が根付いたのは、実はアメリカのコミックと日本の漫画の作り方の違いが背景にあります。

日本の漫画の場合、基本的に漫画の作者は1人です。「ドラゴンボール」は鳥山明先生の作品ですし、「鬼滅の刃」は吾峠呼世晴先生の作品です。

ところが、アメコミの場合「スパイダーマン」というコミックの原作者は1人ですが、作品の権利を持っているのは出版社です。
そのため、「スパイダーマン」というコンテンツを、ある時はA先生が描いたり、別の時はB先生が描いたり・・・という事が一般的になっています。

日本で言うと、ジャンプの中で「鳥山明版ドラゴンボール」「冨樫義博版ドラゴンボール」「荒木飛呂彦版ドラゴンボール」・・・が連載されるような物です。(これはこれでワクワクしますよね)


このように1つのコンテンツを複数の作者が描くことで、それぞれの作者が描く「スパイダーマン」が生まれていきます。

描く人が変わればお話も当然変わります。
作者によって絵のタッチも変わりますし、キャラクター性や物語のテーマも変わったりします。

これらすべての整合性を取るのではなく、A先生が描くスパイダーマンはA先生の世界で活躍していて、B先生の描くスパイダーマンはB先生の世界で生活しているという理由付けとして、マルチバースという世界観が浸透していったのだと思います。

「リブート」や「世代交代」が時代を超えた人気作を生み出す

一つのコンテンツを複数の作者が描く事にはいろいろなメリットがあります。その一つが人気コンテンツの「リブート」(仕切り直し)です。

日本の国民的アニメといえば「サザエさん」があります。老若男女が知っている人気作ですが、放送開始は1969年(昭和44年)。なんと50年前の作品なんですね。

当時はなじみ深かった描写でも、コンビニがなかったり、スマホではなく公衆電話を使ったりするのは今の私たちが見ると違和感がありますよね。

このように作品の世界観や、作品のテーマが現代とのズレが大きくなってきた時に物語を一旦リセットし、もう一度、最初から仕切りなおす手法が、いわゆるリブートです。

日本だと「ドラえもん」や「ゲゲゲの鬼太郎」が第〇期という形で、絵のテイストや時代考証を変えて、お話を最初からやり直すようなやり方でコンテンツの復活に成功しています。

鬼太郎の新作が出ると、猫娘のデザインの変遷がよく話題になりますよね。

こういったデザインの更新は比較的ストレートなリブートの方法だと思います。お話の内容をあまり変えず、デザインだけ新しくするような方法はリブートというより、リメイクと呼ばれるかもしれません。


アメコミの場合、このように物語を1からやり直すのではなく、1人のヒーローを別の人物に引き継ぐ「世代交代」という形で、作品をリフレッシュする事があります。

映画「アベンジャーズ エンドゲーム」では、キャプテンアメリカが自身のシンボルである盾を親友のファルコンに渡し、彼にキャプテンアメリカの意思を託しました。

アイアンマンの新しいエピソードでは、黒人の少女が「アイアンハート」という名前で、トニー・スタークの後を引き継いだアイアンマンとして活躍しています。

「スーパーマン」や「キャプテンアメリカ」が生まれたのは、第二次世界大戦中の1940年頃。

アメコミの代表的キャラクター「キャプテンアメリカ」は、強い愛国心を持っていますが、虚弱な体質のために軍への入隊を拒否された青年が、軍事実験でスーパーパワーを手にするヒーローです。

キャプテンアメリカは、戦争の敵対国であるドイツ人や日本人を倒すヒーローとして描かれる事もありました。
時代が進むと、人種を超えて黒人のヒーロー「ファルコン」と友情を育んだり、アベンジャーズでは、強いリーダーシップでチームをまとめ上げる精神的支柱の役割を担ったりと、キャプテンアメリカのヒーロー像も少しずつ変わっていきます。

社会や世相に合わせて、作品は変化を遂げていきます。
その時代の読者の心を掴むように、複数の作者がバトンを受け継ぐようにして、描かれるヒーロー達も変化していくのです。


アメコミの面白い所は、このように様々な思想やバックボーンを持ったヒーロー達が入り混じって世界を構築している所にあると思います。

「マルチバース」という世界を超えた広がり、「世代交代」という時間を越えた物語。いろいろな背景のヒーローの存在を否定せず、そこに新しい物語を生み出す事ができる、そういった世界の自由さがアメコミの持つ魅力の一つだと、僕は思います。

長くなりましたので、ここで一区切り。
次回はアメコミの花形である「クロスオーバー」について書きたいと思います。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?