②売上/利益減少系 論点設計 改
こんにちは。Kiemaです。
今回は「売上/利益 減少系」の論点設計について解説していきます。はじめに基盤となる論点構成を紹介し、後半には最新の過去問を用いて具体的な解説をしていきます。
就活性のみならず、コンサル業界で働くジュニアの方にも自信をもってオススメできる内容に仕上げました。それではよろしくお願いします。
Ⅰ. McKinsey問題パターン
Mckの網羅構造問題パターンは基本的に以下の5つに分類されます。
<McK網羅構造問題パターン>
①海外進出/新規事業系
②売上/利益減少系
③買収系
④公共系
⑤その他(DX等)
そして、これら5つの問題パターンにおいて、基盤となる論点構成を頭に入れておくことが重要になります。
3~5分といった限られた時間の中で内定レベルのアウトプットをボラ無く出すためには、基盤となる論点(落としてはいけない論点)は頭に入れておき、加点要素となる項目に時間を割いていく必要があります (詳細は有料部分)
今回の記事ではその汎用的な論点構成を紹介すると共に、例題を用いながら面接時の注意点や差別化ポイントを解説していきます。
Ⅱ. McK面接通過のポイント
23~26卒の情報をもとに、Mckの面接概要と通過ポイントを書いていきます。
<Mck面接概要>
問1:網羅構造 (思考 0~5分/発表 5~8分/ディスカッション 0~5分)
問2:グラフ読み取り (思考 0~5分/発表 1~5分/ディスカッション 0~5分)
問3:計算問題 (思考0~5分/発表 約1分/ディスカッション 0~3分)
<意識すべき点>
■問1~問3はストーリーとして繋がっている
問1 網羅構造:お題に対する論点を網羅的に拾いあげる。その中でもイシューとなりそうな論点を提示する(初期仮設をもつ)
問2 グラフ:問1で考えたイシューは本当にイシューなのか?仮説検証のため図表を読み取るという位置づけ。問1 網羅構造で面接官が誘導してきた論点があった場合、それがイシューと設定されている可能性が高く、その論点に関する示唆を述べられないか?とグラフを読み取るとよい。
問3 計算:問2で特定したイシューを改善した場合、売上/利益等は具体的にどの程度改善されるのかを計算する位置づけ。四則演算で十分な、簡単な計算問題となっている(ただしプレッシャーからか計算ミスをする人が多い)
上記内容を頭に入れたうえで、面接通過のためには更に以下内容に注意する必要があります。
<面接通過の具体的なポイント>
■問1 網羅構造
・面接通過の最低ライン
- 一定レベルの論点設計(MECEな構造化/上位論点の網羅的な幅出し)
- 面接官との嚙み合ったディスカッション(最低限のコミュ力/誘導にある程度乗る)
・面接通過を確実にする加点項目
- 面接官の求める論点(=その問題でイシューとされている論点)の提示
- お題特有の論点, 筋の良い仮説の提言
■問2 グラフ読み取り
・最低ライン
- 一定以上の量の示唆出し
・加点項目
- 面接官の求める示唆出し(=その問題でイシューとされている内容の提言)
- 複数の図表を組み合わせて出された示唆
- 読み取った内容と問1網羅構造で挙げた論点の関係性(網羅構造の論点の中にイシューと仮定されているものがあり、問2のグラフからその仮説を検証しているイメージをもつ)
■問3 計算問題
・最低ライン
- 正しい立式
- 最終的に正しい答えにたどり着く(面接官の補助もありながら)
・加点項目
- 制限時間内(3~5分)で一発で正解
以上のように、面接通過のためには「限られた時間の中で」「論点を網羅的に提示する」必要があり、そのためには「基盤となる論点構成は事前に頭にいれておく」ことが重要になるわけです。
今回は出題頻度の高い「売上/利益減少系」にフォーカスして、「基盤となる論点構成」及び最新の過去問を用いた解説をしていきます。
以下有料となりますが、ぜひこの機会にご検討ください。
(この記事を読めば売上/利益減少系でヘマをすることは無くなるのは勿論、一般的な売上向上のビジネスケースの見方も変わるかと思います)
Ⅲ. 売上/利益減少系 基盤論点解説
売上/利益減少系の更なる3つの問題パターン(a・b・c)
まず、売上/利益減少系は主に次の3パターンに分類することができます。
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?