見出し画像

ポッドキャスト収録用マイク選びで迷子になってませんか?

目的や収録環境で選ぶべきマイクは異なる

ナレーション、朗読なのかトークなのか…。
静かなスタジオなのか騒音を防げない宅録なのか…。

ポッドキャスト収録用おすすめマイク 2022年版

ポッドキャスト収録マイク選びにお悩みの方、今より良いマイクにステップアップしたい方、収録音声の編集作業をできるだけ楽にしたい方のために、マイク選びの注意点、私がコンデンサーマイクからダイナミックマイクに変えた理由、接続方式がUSBとXLRの両方対応するマイクをおすすめする理由などについてお話しました。

こんな方に聞いてほしい

  • ダイナミックマイクがおすすめって聞いたけど、音が小さくて困った…

  • 音質が良いと聞いてコンデンサーマイクにしたのに周りの雑音が入って困った…

  • ダイナミックマイクを買ったけどパソコンに繋げられなくて困った…

  • 安いコンデンサーマイクを買ったけど、スマホのマイクの方が聴きやすい…

  • で、ポッドキャスト収録にはコンデンサーとダイナミックどっちがいいの?

という方にお聞きいただけると嬉しいです。

コンデンサーマイクにもダイナミックマイクにもメリットデメリットがあり、その特徴を理解して使うことが必要です。

集音するセンサーの違い、接続方式の違い、編集するのかしないのか、収録環境が良いのか悪いのか、ナレーションなのかトークなのか、自分にあったマイク選びをしましょう。

わたしがポッドキャスト収録用に選んだのは、USB、XLR接続両対応のダイナミックマイク「オーディオテクニカ ATR2100x-USB」というマイク。

その選択の理由もお話しました。

おすすめしたからといって、とびついて購入するのはおすすめしません。音量を上げる方法、ノイズ対策、音割れ対策についての理解がなければダイナミックマイクの良さが活きません。今回の配信を聞いてみてからご検討ください。

音量を上げる方法、ノイズ対策、音割れ対策については、noteやポッドキャストでも引き続きお伝えしていく予定です。

今回の配信が役に立ったという方、今後も聞いてみたいという方は、フォローしていただけるとうれしいです。

感想やメッセージは、お便りフォーム、Twitte、noteのコメントでお待ちしています。

お便り👉 https://forms.gle/Y9ydVK8Kp9ozGmUq8
note: https://note.com/nonbiridays/
Twitter : https://twitter.com/nonbiricast
メール: nonbiricast@gmail.com

今日も元気に楽しく

#買ってよかったもの #わたしとポッドキャスト  

この記事が参加している募集

買ってよかったもの

わたしとポッドキャスト

ありがとうございます。これからもよろしくお願いします。皆様から受けたサポートの一部は、何げない日常を素敵に残すための応援活動に使わせて頂きます。