マガジンのカバー画像

Memo | note.com

156
note公式の記事やnoteに関する記事をまとめています。
運営しているクリエイター

2019年2月の記事一覧

【noteカイゼン】PC版タイムラインの、記事の画像サイズを調整しました。

本日2月25日より、noteのPC版タイムラインで、記事のメイン画像サイズを調整し、大きく表示されるようになりました。 今回のデザイン変更により、正方形に小さくトリミングされていた記事のメイン画像が全幅で表示されるようになります。画像ノートとつぶやきの画像はカバー画像の比率でトリミングされます。動画ノートを貼り付けた場合はプレイヤーの比率で表示され、音声ノートは変更ありません。 さまざまな種類のクリエイターの作品が、より見やすくなるようこれからもカイゼンを続けさせていただ

【noteカイゼン】ファイルをアップロードできるようになりました

noteで、PDFやドキュメント、デザインデータなどのあらゆるファイルをアップロードできるようになりました。 今までは、記事の文脈の中で紹介したいファイルなどは外部のサービスにアップロードして共有URLを載せなければならず、note内で完結させたいという要望を多くいただきました。 今回の機能を経て、noteではあらゆるファイルをアップロードすることが可能になりました。 β版としているのは試験運用の意味合いもありますが、クリエイターの表現方法をより広くするための機能として

ユーザーが、クリエイターの記事をオススメできるようにしてみました

noteチームは、「多くの作品がスポットを浴びるようにしたい」と考えています。そこで、応援したいクリエイターの無料記事を、ユーザーがオススメできるようにしてみました。 あなたの一押しのクリエイターの記事を、周囲や運営にプッシュできるようにしていく予定です。 記事をサポートをすると、あわせてその記事をオススメできますオススメは、ちょっと実験的な仕様を導入しています。というのも、その記事でクリエイターへサポートを行った人だけが、記事をオススメできるからです。 ユーザーが記事

【noteカイゼン】無料記事をオススメできるようになりました

いつもnoteをご利用いただき、ありがとうございます。 本日2月15日より、noteの無料記事をサポートした際に、その記事を「オススメ」できるようになりました。 以前より有料記事はオススメできるようになっており、今回のカイゼンで、読者は有料・無料を問わず記事をオススメできるようになりました。また、オススメの記事はnoteチームにも共有されるので、公式マガジンにピックアップしたり、noteを初めたばかりの人へのオススメ記事をご紹介する際に、参考にさせていただきます。今後、ユ

【noteカイゼン】記事中の見出しを目次として設定できるようになりました

noteで新たに目次を設定していただいた方は、ハッシュタグ「#note目次 」をつけて、ぜひTwitterにご投稿ください。過去の自信作に目次を設定していただくのもOKです。note編集部メンバーで読ませていただき、すてきな作品はご紹介させていただきます。(2月12日追記) 本日2月7日より、記事中の見出しを「目次」として設定できるようになりました。 noteには、長文の記事もたくさん投稿されていて、今までは自分で目次を記述していた方も多いのではないでしょうか。今回、自分

note が note.com のドメインを取得。サービスURLの移行も検討。

note は、2018年12月にnote.comとnote.jpのドメインを取得したことをお知らせします。 note は、MAU1,000万人超えなど、現在急速にサービスを拡大しておりますが、今回、さらなるサービスの成長のためにnote.comおよびnote.jpドメインを取得いたしました。(1)クリエイターのみなさまが本拠地としてより使いやすいドメインにすること、(2)コンテンツへの検索流入を増やすこと、(3)将来のグローバル展開の布石とすること、を目指しております。

note.com にお引越しを計画しています

色々とご縁がありまして、 note.com および note.jp を取得しました。 そして数ヶ月後に、 note.com への移転を検討をしています。 この施策はかなり重要なことなので、何故やるのか、クリエイターの皆さんにどんな影響がでるのか、あらかじめ共有したいと思います。 なぜ引っ越すの?この1年半、私たちは重大ミッションの1つとして、SEOの改善に取り組み続けました。結果、ここ1年半で検索流入は8倍と大幅増加しました。 noteが取り組んでいるSEOの例