マガジンのカバー画像

子どもの才能を伸ばすイヤイヤ期のHAPPY対応法

46
碧音来見著 以下よりご購入いただけます。 https://amzn.to/3tNHbDM 魔の2歳は 子供の天才性を育むチャンス! □生後8ヶ月から準備しよう! □イヤイヤ… もっと読む
運営しているクリエイター

#ワーママ

パパの子育てはアルバイトなの?ワンオペ育児に解決の光をもたらすとしたら?

社会ではスコブル素敵な日本人男性「日本人の男性って、社会活動では、すっごくナイスで、有能で、勤勉で素晴らしいのに、なんで家庭に入ると何もしなくなるの?」 日本人の父を持つアメリカ人の知人の言。 これを聞いて、あなたは、どう思いますか? 女性、男性で意見が異なるでしょうし、今の子育て、家庭の状況でもまた意見が異なると思います。 私は、それを聞いた時、とても残念に思いました。我らの誇るべき!日本男児が、外からは、そのように捉えられている。。別にいいんですけどね、外野には、

「量より質」の子育てって、どういうことなの?

かれこれ10年以上も前の話。1歳になりたての我が子を保育園に預け、時短勤務で会社復帰して間もない頃。同僚ママとのある日のランチタイムでの会話。 私は量より質で勝負よ! 我が子を保育園に預けるのはまだ早すぎると、自分で自分に呪縛をかけていた頃の私の言; 「なんかさあ、私、(我が子の)大切な一瞬一瞬を見逃しているような気がするんだよねーー。こうしている間にも。。仕事している場合じゃないんじゃないかって。」 これに対して、同僚ママの言; 「えーーーーーー?!!!大丈夫よー!

幼児教育の主軸におくものとは〜本物に触れさせてあげたい〜情熱・好奇心・感性を育むのに大切なこと

「スキル(以下、技術)は、大人になってからでも、”やる気”さえあれば、いつだって身に付けることができます。”好き”は、幼児期しか育んであげられません。だから、今、育んであげましょう!”好き”だけは、今後、教えたくても教えられません。」 乳幼児の英語の音楽教室をしていた頃、ご両親によく申し上げていたことの一つです。 技術主義は早い時期に限界が来る 「技術主義は早い時期に限界が来る」という脳科学的事実をご存知ですか? 例えば、2-3歳の凄く早い時期から、毎日毎日練習を強要さ

子育てをしながらのワークライフバランス

会社員を辞めて久しく、いま「ワークライフバランス」という言葉が会社員の間でどのくらい使われているのかわからない。(死語になってたらごめんなさい!!笑) そして、当時「ワンオペ育児」という言葉もまだなかった頃、「独り育児」とか「独り子育て」とかそういった言葉を探していた時期。通勤ママを辞めて乳幼児教室を運営しだして何年か経った頃の2016年8月16日の過去ブログから。 働くママは今現在、当時3年前に比べてさらに当たり前になったけど、この年は子育ての法律が戦後半世紀ぶりくらい

【くるみ式】子(己)育て教室 受講生の声・イヤイヤ期の叱らず導く笑顔の解決法セミナーの声

間も無く、自信が持てるイヤイヤ期からの子育ての教材を発売するのに、日々、バタバタと準備をしています。 それに伴って、以前乳幼児教室受講された親御さんたちの喜びの声を整理していました。 せっかくいただいた輝くキラキラとした喜びのご感想なのに、行き場がなくては、コメントも可哀想。これまでにいただいたママやパパたちからのたくさんの喜びの声のいくつかをここでシェアさせていただきます。 今、イヤイヤ期を迎えるお子さんの親御さん向けにお手紙を書いています。本記事は、随時、そのお手紙

子育ての本質は無償の愛の学び?

こんにちは!さて、今回は、過去に乳幼児教室の運営&講師をしていた時に、受講生のママやパパに送ったメルマガで、子育てについて考える、きっかけづくりにお役に立てていただけそうなものを一部抜粋してこちらにシェアさせていただこうと思います。 メルマガでの記事なので、相手がある程度わかっている安心感で綴った記事です。結構言い切っちゃったりして、強気&辛口の部分もあると思います。勿論、経験や様々な文献や学びから、ある程度の再現性に確信があるので、そのような口調にはなっています。でも、1

子育ての成功とは?

子育ての成功って、どういうことだと思いますか? 子供が有名大学に入ること? 有名企業に就職して、海外国内を行き来して華やかなステイタスを得ること? はたまた、自分の子供が親(自分)の面倒を甲斐がいしく老後までみてくれること? 子供のIQを思いっきりあげること? 流行りの「最高の子育て」を踏襲すること? 子育ての成功とは?なんですか?何だと思いますか? あなたも考えてみてください。 そこから、今の子育ての「ものさし」「軸」「子育て観」の基礎となる価値観が生まれて