マガジンのカバー画像

子どもの才能を伸ばすイヤイヤ期のHAPPY対応法

46
碧音来見著 以下よりご購入いただけます。 https://amzn.to/3tNHbDM 魔の2歳は 子供の天才性を育むチャンス! □生後8ヶ月から準備しよう! □イヤイヤ… もっと読む
運営しているクリエイター

#育児

パパの子育てはアルバイトなの?ワンオペ育児に解決の光をもたらすとしたら?

社会ではスコブル素敵な日本人男性「日本人の男性って、社会活動では、すっごくナイスで、有能で、勤勉で素晴らしいのに、なんで家庭に入ると何もしなくなるの?」 日本人の父を持つアメリカ人の知人の言。 これを聞いて、あなたは、どう思いますか? 女性、男性で意見が異なるでしょうし、今の子育て、家庭の状況でもまた意見が異なると思います。 私は、それを聞いた時、とても残念に思いました。我らの誇るべき!日本男児が、外からは、そのように捉えられている。。別にいいんですけどね、外野には、

【くるみ式】イヤイヤ期の対応法 「言葉がわからないうちからやっていた」ので

今回は、双子のお子さんたちがまだ生後6ヶ月くらいだった頃に、イヤイヤ期のセミナーに参加されたママからのメッセージをシェアします。 ただ、読まれる前に、予備知識を得てから読んだ方が理解しやすいので、イヤイヤ行動の成り行きに大きく左右する重要なことを、以下に抜粋して綴ります。 「魔の2歳」は突然そうなるのではないー以下、上記記事からの抜粋ー 実は、イヤイヤ期って、一般には2歳からと言われていますが、脳の発達的観点からいえば、生後8ヶ月頃からはじまっていると言われています。

帰るのイヤ〜!子どものイヤイヤ期で すぐに・簡単に・さくっと使える対応法5つ

今回は、子どもがイヤイヤしたら、すぐに・簡単に・さくっと導ける具体的方法をシェアします。あまりにひょいひょい導かれてしまって親がぷっ!って吹き出しちゃうかもしれません。 では早速行きます! ◆さくっと導く方法 その1 カウントの術「帰ろうね!」など数回言って行動が切り替われない場合、「じゃあ。3つのうちにしようね!」といって「イーチ、ニー、さん!」と子どもの動きのペースに合わせて行動の切り替えが3(最後の番号)までに 終われるように言って促します。 ◆さくっと導く方法 

誤ればいい!になってたとしたら・・・「ごめんなさいの教え方」

こんにちは! いかがお過ごしでしょうか。 今回は、イヤイヤ期のお子さんをうまく導く個別相談からの話題、「ごめんなさい」について綴りたいと思います。 「ごめんなさい」、あなたは、どういう時に使いますか? 「ごめんなさい」を国語辞典で見てみると、文字通り、「御免なさい」、つまり、相手に自分のしたことについて、許してください!と、許しを得るための言葉のようです。 「ごめんなさい」に関しては、「ありがとう」と同じくらい、人との繋がりにおいて大切なkey wordsだと思いま

親と子のボタンの掛け違い、それだけ

有料
500

貴方と貴方の子どもとのご縁&その秘密

あなたは、私から一番学べるから、私を自分で選んで生まれてきています。 私も然り。私もあなただと一番学べるから、あなたののママ・パパになっているんです。だから、笑っている時も怒鳴っている時も、二人にとってそれが学びなんです。 こんなママ・パパでごめんね!というより、このママ・パパの元に来てよく学んでるね!私もあなたがいるからよく学べている!我々はよく学べてるね!といって笑い飛ばしましょうよ。 子供を叱ってしまう、叩いてしまう、それで自分を責めてしまう。そんなママ・パパへよく

子育てをしながらのワークライフバランス

会社員を辞めて久しく、いま「ワークライフバランス」という言葉が会社員の間でどのくらい使われているのかわからない。(死語になってたらごめんなさい!!笑) そして、当時「ワンオペ育児」という言葉もまだなかった頃、「独り育児」とか「独り子育て」とかそういった言葉を探していた時期。通勤ママを辞めて乳幼児教室を運営しだして何年か経った頃の2016年8月16日の過去ブログから。 働くママは今現在、当時3年前に比べてさらに当たり前になったけど、この年は子育ての法律が戦後半世紀ぶりくらい

ママは魔法の時間を生きている

子供が大きくなってくると、ふと、私なんであんなに必死になってたんだろうって、思ったりするのです。 そう思えないとしたら、今、魔法時間を生きているのかもしれません。 ブログをUPしました。 子育てを始めて、イライラしたり、悲しくなったり、そんな時に自分を冷静に見るきっかけにしていただければ嬉しいです。 あなたの魔法の時間を謳歌するスイッチON!メルマガ登録はこちら

自信をもった子育て(己育て)へ

自信を持ったっていうと またまた”自惚れ”との境界を気にしちゃう? 自信満々の自分、他人、面白がれるといいなー。 自分が燃費良く過ごすのに「自信」って大切じゃない? 子育ても己育ても。 ブログをUPしました。 主に子育て世代向け記事ですが、 子どもはまだで己育て世代の方は、 ご自身の親(お母さん)に問いかけていると思って 読んでみてくださいね! 自信が持てる子育てスイッチON!メルマガ登録はこちら

【くるみ式】子(己)育て教室 受講生の声・イヤイヤ期の叱らず導く笑顔の解決法セミナーの声

間も無く、自信が持てるイヤイヤ期からの子育ての教材を発売するのに、日々、バタバタと準備をしています。 それに伴って、以前乳幼児教室受講された親御さんたちの喜びの声を整理していました。 せっかくいただいた輝くキラキラとした喜びのご感想なのに、行き場がなくては、コメントも可哀想。これまでにいただいたママやパパたちからのたくさんの喜びの声のいくつかをここでシェアさせていただきます。 今、イヤイヤ期を迎えるお子さんの親御さん向けにお手紙を書いています。本記事は、随時、そのお手紙

怖いほどの効果!子育ては結局DIY

こんにちは! 昨日は、急に気温が下がって、夕方は肌寒いくらいでしたが、いかがお過ごしでしょうか。 夏休みが終わったお友達も、まだのお友達も、この残暑を惜しみ、ちなんだテーマを楽しんでみてはいかがでしょうか。今年は、コロナで、また特別感のある夏でしたしね! さて、回顧録のような投稿が続いていますが、今回も以前教室のママやパパにお送りしたメルマガの内容をUPDATEしてシェアします! テーマは、"DIY" 笑 何それ??!かもですねー。 子育ては、育児は、特にお子さん

子育ての成功とは?

子育ての成功って、どういうことだと思いますか? 子供が有名大学に入ること? 有名企業に就職して、海外国内を行き来して華やかなステイタスを得ること? はたまた、自分の子供が親(自分)の面倒を甲斐がいしく老後までみてくれること? 子供のIQを思いっきりあげること? 流行りの「最高の子育て」を踏襲すること? 子育ての成功とは?なんですか?何だと思いますか? あなたも考えてみてください。 そこから、今の子育ての「ものさし」「軸」「子育て観」の基礎となる価値観が生まれて