マガジンのカバー画像

子どもの才能を伸ばすイヤイヤ期のHAPPY対応法

46
碧音来見著 以下よりご購入いただけます。 https://amzn.to/3tNHbDM 魔の2歳は 子供の天才性を育むチャンス! □生後8ヶ月から準備しよう! □イヤイヤ…
運営しているクリエイター

#働くママ

GWも使える笑えるイヤイヤ期の対応法

こんにちは。都内は、暑いと思えば寒くて、衣がえも迷う時期。 いかがお過ごしでしょうか。 前回に引き続いて、今回も子育て関連です。 先日、生後2ヶ月のお子さんのいらっしゃるママとお話をする機会があり、 よく聞けば、お子さんは、生まれてすぐNICUに入られていたそうです。 赤ちゃんとの手遊び歌やベビーマッサージのお話をさせていただいたのですが、これをきっかけに、youtubeに一旦上げて、1年も経たないうちに「非公開」にしてしまったビデオのことを思い出しました。 著書にあ

成功する子育ての秘密

久しぶりに子育て関連です。 子育ても結局は、精神性、というか、マインドの鍛錬。 学びのための「愛」(経験)で、 子育てを通して無償の愛を通して、人は大きく学ぶから、 受け取る「退路のない苦行&楽業」。 (逆を裏返せば、子供を持たない方は、 それをせずしても、十分に学びが得られる、 そんな段階の魂とも捉えられる。) 子育ては、本当に、喜びもあるけど、修行だなと思う。 どこまで、日々、目の前に、子供を通して現れる状況の 本質を見抜けるか。 達観できるか。 それは、自分

できた親より、幸せな親に

おおらかになりなさいの呪文今回は、よくあちこちで聞くかもしれないテーマ「おおらかになりなさい」って呪文についてです。あまりに普通のことなので、退屈だったらごめんなさい。その場合、飛ばして、後半だけ読んで頂いてもいいかもしれません。 子育てを始めると、よく、周りから「おおらかになりなさい」って言われませんか? 仕事と子育てのメンタリティは真逆これ、「大雑把がハッピーだよ」ってことですよね。大雑把、なんか、聞いただけで、働くメンタリティと逆です。 そう、仕事のメンタリティで

「褒める子育て vs 褒めない子育て」本質がわかれば迷わない

今回は、褒める子育てと褒めない子育てについて、交通整理できればと思います。 「褒める・褒めない子育て」の議論の本質とは 褒める子育ては、市民権を得てから久しいですね。褒められれば大人も嬉しいし、子供なんてなおさらだ、褒めるのが良さそうだ!と闇雲に褒めている趨勢ができたのち、「褒める子育て」のリスクを語る論調も昨今は出てきました。 こう言った「褒める・褒めない子育て」の議論の本質ってなんでしょう。 「褒めること」を一見否定しているような本や活字でも、よく読むと、「褒め方」

パパの子育てはアルバイトなの?ワンオペ育児に解決の光をもたらすとしたら?

社会ではスコブル素敵な日本人男性「日本人の男性って、社会活動では、すっごくナイスで、有能で、勤勉で素晴らしいのに、なんで家庭に入ると何もしなくなるの?」 日本人の父を持つアメリカ人の知人の言。 これを聞いて、あなたは、どう思いますか? 女性、男性で意見が異なるでしょうし、今の子育て、家庭の状況でもまた意見が異なると思います。 私は、それを聞いた時、とても残念に思いました。我らの誇るべき!日本男児が、外からは、そのように捉えられている。。別にいいんですけどね、外野には、

イヤイヤ期と自己肯定感と対応法〜不安は子どもをより豊かに育てるための親の本能的守護力と捉える〜

子供は生まれながらにして、120%の高い自己肯定感を持っている 生まれたてからのお子さんにはいろんなお伽話があります。 🔖 純粋無垢とか 🔖 生まれながらにして濃い色を持っているのよとか 🔖 三つ子の魂とか 🔖 自己肯定感は3−4歳まで高いから低くしない とか。 私が信じているお伽話は、 「子供は生まれながらにして、120%の高い肯定感を持っている」 というもの。で、先に、ごめんなさい。このお伽話って、どこから私のマインドに備わってきたのか、もううろ覚えなのです。

レストランで大泣きで睨まれたり嫌味を言われたらどうする?

私事ですが、「自分の創造性を引き出すワーク」というものを、かれこれ半年以上ほぼ毎日行っています。その勤勉さと言ったら、Noteの記事UPより頻回です。笑今日、そのワークをしていた時に、ふと頭に降りてきたことが、イヤイヤ期のヒートアップ行動での困りごとに繋がったので、今回はそのテーマを綴りたいと思います。 イヤイヤ期のお子さんが公で「ヒートアップイヤイヤ」したら? イヤイヤ期のお子さんが「ヒートアップイヤイヤ」(癇癪的大泣きの「くるみ語」)を公の場でした時、あなたは、いつも、

気をつけたい!子どもを褒める時の3つの基本

こんにちは!今回は、幼児からのお子さんの「褒め方」をテーマにしたいと思います。 まずは、「褒め方」というテーマが子育てで語られること自体に時代の変遷、進化を感じるな、というところからスタートします。 褒めるどころか、体罰や怒られるは、特に驚くことでなかった時代昭和のベビーブームでは、「巨人の星」というアニメのスパルタ教育が一般ウケしていました。主人公星飛雄馬のお父さん、一徹は、今の時代では、信じられないような暴力や押し付けを常習的に行いながら、飛雄馬を教育してゆきます。今、

「量より質」の子育てって、どういうことなの?

かれこれ10年以上も前の話。1歳になりたての我が子を保育園に預け、時短勤務で会社復帰して間もない頃。同僚ママとのある日のランチタイムでの会話。 私は量より質で勝負よ! 我が子を保育園に預けるのはまだ早すぎると、自分で自分に呪縛をかけていた頃の私の言; 「なんかさあ、私、(我が子の)大切な一瞬一瞬を見逃しているような気がするんだよねーー。こうしている間にも。。仕事している場合じゃないんじゃないかって。」 これに対して、同僚ママの言; 「えーーーーーー?!!!大丈夫よー!

誤ればいい!になってたとしたら・・・「ごめんなさいの教え方」

こんにちは! いかがお過ごしでしょうか。 今回は、イヤイヤ期のお子さんをうまく導く個別相談からの話題、「ごめんなさい」について綴りたいと思います。 「ごめんなさい」、あなたは、どういう時に使いますか? 「ごめんなさい」を国語辞典で見てみると、文字通り、「御免なさい」、つまり、相手に自分のしたことについて、許してください!と、許しを得るための言葉のようです。 「ごめんなさい」に関しては、「ありがとう」と同じくらい、人との繋がりにおいて大切なkey wordsだと思いま

子育てをしながらのワークライフバランス

会社員を辞めて久しく、いま「ワークライフバランス」という言葉が会社員の間でどのくらい使われているのかわからない。(死語になってたらごめんなさい!!笑) そして、当時「ワンオペ育児」という言葉もまだなかった頃、「独り育児」とか「独り子育て」とかそういった言葉を探していた時期。通勤ママを辞めて乳幼児教室を運営しだして何年か経った頃の2016年8月16日の過去ブログから。 働くママは今現在、当時3年前に比べてさらに当たり前になったけど、この年は子育ての法律が戦後半世紀ぶりくらい

ママは魔法の時間を生きている

子供が大きくなってくると、ふと、私なんであんなに必死になってたんだろうって、思ったりするのです。 そう思えないとしたら、今、魔法時間を生きているのかもしれません。 ブログをUPしました。 子育てを始めて、イライラしたり、悲しくなったり、そんな時に自分を冷静に見るきっかけにしていただければ嬉しいです。 あなたの魔法の時間を謳歌するスイッチON!メルマガ登録はこちら

【くるみ式】子(己)育て教室 受講生の声・イヤイヤ期の叱らず導く笑顔の解決法セミナーの声

間も無く、自信が持てるイヤイヤ期からの子育ての教材を発売するのに、日々、バタバタと準備をしています。 それに伴って、以前乳幼児教室受講された親御さんたちの喜びの声を整理していました。 せっかくいただいた輝くキラキラとした喜びのご感想なのに、行き場がなくては、コメントも可哀想。これまでにいただいたママやパパたちからのたくさんの喜びの声のいくつかをここでシェアさせていただきます。 今、イヤイヤ期を迎えるお子さんの親御さん向けにお手紙を書いています。本記事は、随時、そのお手紙

子育ての本質は無償の愛の学び?

こんにちは!さて、今回は、過去に乳幼児教室の運営&講師をしていた時に、受講生のママやパパに送ったメルマガで、子育てについて考える、きっかけづくりにお役に立てていただけそうなものを一部抜粋してこちらにシェアさせていただこうと思います。 メルマガでの記事なので、相手がある程度わかっている安心感で綴った記事です。結構言い切っちゃったりして、強気&辛口の部分もあると思います。勿論、経験や様々な文献や学びから、ある程度の再現性に確信があるので、そのような口調にはなっています。でも、1