見出し画像

彼らをヒーローにしてはいけない。でも、どうしたって物語性を考える。それは、物書きの性に違いない。

勘のいい人なら分かるはずだ。れいの事件についてだよ。でもね、前の7月の時もそうだった。とにかく僕たちはどうしたって彼らの生い立ちや動機とやらを知らずにはいられない。そういう、弱い生き物なのだから。

初めに断っておく、事件についての話はしない。ただ、警鐘を鳴らしているにすぎない。とは言っても処方箋があるわけでもない。「悪名は無名に勝る」そんな言葉がある。ささやかではあるが、唯一僕にできることは、彼らの名前を言わないことだ。

さて、物語性についてだ。
懺悔する。物書きの性だよ。
どうしたって考える。
もちろん、フィクションとしてだ。
要は、ネタになるのだ。

たとえば僕は、『正邪』という小説を書いた。
これは、2019年の川崎殺傷事件と、その悪に伝播されたように起きた元農水事務次官による、子殺しの事件をモチーフにしたものだ。

子は、ひきこもりだった。殺された彼の友人が、留置所の父親を訪ねる場面からスタートする。
「教えてください。どうして殺す必要があったのですか?」
父親は、息子が第2の○○になる。だから殺した、的なことを言うのだが、
とにかくその友人※は納得がいかなかった。
※友人と書くが、関係は微妙なものであった。
そして、それから長い長い父親の話が始まる。彼の生い立ちのようなものと、いかに自身の行いが英断であったか、などということだ。

友人は、彼と、彼が殺される前に偶然合っていた。父親に殺される、少し前にだ。友人が見た彼は、かつて友人が知っていた彼ではなかった。彼は、いわゆるエリートの息子らしく順風満帆な幼少期を過ごしていた。なのに、10何年ぶりに友人が見た彼は、そんな過去が嘘みたい様子だった。

物語は友人の目線で、彼を思い出す。
死人に口なし。彼は、この小説で、友人が聞くことでその時になんと言ったのかは分かる。しかし、心の声は分からない。なにも語ることはない。当たり前だ。

事件はフックでしかない。結局のところ友人を、「僕」として書いた一人称の小説だ。僕には同棲する彼女がいる。彼女も、物語の上で重要なパーソンだ。要は僕と、彼と、彼女と、子殺しの話だ。

思い出した。あの小説も、僕の青春だ。読み返してみることにしよう。
また、せっかくこういう場を手に入れたのだ。少し手直しをして、ここに投稿してみようかな。それで少し、報われるはずだ。3年前に書いたものだ。

と書く上で、また実際にその物語のなかでも触れるが、
僕は確実にカポーティの『冷血』の影響を受けていることがわかる。というか、事件と同じくらいその時に読んでいたのが、あまりに強烈だったので、なんとか関連させようとした。というのが、正直なところだ。

せっかくなので『正邪』から抜粋してみる。

僕がそう言うと、大沢は小さく笑い、話し始めた。
「仙台殺傷事件のあと、時間を持て余していた私はね、おもむろに本棚から1冊の本を探し出した。それは、はるかずっと前に読んだものでね、私は果たしてそれを探したのか、もしくは呼ばれたのか分かりかねる、なんとも言えぬ奇妙な感じがしたよ。とにかくその本は主張している様だった『俺を手に取れ』とでも言っているようでもあった。カポーティの『冷血』だよ。君は読んだことがあるかね。適度な長編で、4つの章構成になっている。私はそれを2日に分けて読んだ。1日目は前半の2章で〈Ⅰ 生きた彼らを最後に見たもの〉〈Ⅱ 身元不詳の加害者〉を読み、2日目は後半の〈Ⅲ 解答〉〈Ⅳ コーナー〉を読んだ。特に2日目は絶好の日和だった。何がって、思うだろう。この気持ち、この高鳴りを他の誰かに完全に伝えることは出来ないだろう。そのことをあまり残念には思わないが、理解頂きたい。というのは私はね、我が家の自慢なのか、特徴と言えばいいか分からないが、居間に大きな窓があって、その前に置いた寝椅子でそれを読んでいたのだよ。その窓からの景色、その日は1日を通して雨が強く降ったこともあったが、とにかくどんよりとした天気だった。決して晴れることもないことが、何か悪いこと、暗い犯罪が起きる日、もしくは『冷血』を読む日にうってつけだった。次の日、3日目にあたる5月31日、彼を殺すことになる前日の話しだ。私は2日かけて読んだそれを、1日の間に再読したのだよ。ちなみに〈コーナー〉が何を指すかなどは読めば分かる。君も読んでいないのなら読むべきだ。まあ、その反応から読んでいないことなど分かるがね。言ってみただけだよ。ならばカミュの『異邦人』はどうだ。不条理文学だ。……ふん。彼にも小さいころは本をよく読ませたが、大きくなってからはどうしたことか、まあ君も含めか、今の若いのは本を読まないときている。だからバカばかりだ。本は、絶対に読んだ方がいい。絶対だ。成熟するための近道、あるいは必須だ。余談だが、私は本を読んでいる間、サイドテーブルにウィスキーを、それと完璧な球体な氷を用意して、ロックで飲むことを好む。安い酒は飲まない主義でね、私が飲むのは高級な酒だ。酒について、どうせ君には言っても分からないだろうから秘めた蘊蓄を語るのは避けよう。ああ、考えてしまった。酒が飲みたい。知ってのとおり、ここでは酒が飲めなくてね。と、まあ仮に酒が出されても私が求める類ではないことは分かるがね。ああ、一旦考えてしまうとどうしようもなくなる。酒を欲するよ。そうだ『冷血』を読んでいた時もそうだった。この本を読むには酒の力が必要であると思った。だから昼の間からも飲むことになった。きっとそうだ。……私はね、読み終わった後、初めて読んだような、これがまさしく1回目だと思ったよ。もちろん、そんなことは無くて、私の家の本棚に眠っていたのだから昔に読んだはずだった。しかし、過去に今回ほどの衝撃があっただろうか、それとも忘れてしまっただけか……私は2日で読み、さらに翌日それを1日で読んだと言ったが、1回目、5月30日の夕方、夕日が沈むころに読み終えた時の話だ。誘われるように読んだのだが、読まなければよかったのか、読んでよかったのか、と分からなくなった。そしてすぐに再読することを決め、5月31日は前の2日の時より朝早く、朝食も食べず8時から、昼食を食べることも忘れ、酒だけ飲んで読んだよ。そして、2日目の時と同じ夕方、夕日が沈むころに読み終えたのだよ。それはね、運命的だった。私の心情に重ねるように、丁度、私のそれを撫でるように天気は表情を変えたのだった。どんよりとし、しかるべきタイミングで雨を降らせ、一瞬、ここしかないというところを狙って太陽が顔を出した。残酷だったよ。演出が濃い。そのようにやられるのが昨日か一昨日だったら違っただろうが、3日目は前の2日間が前座と思うくらいに完璧だった。私はね、もう観念するみたいに心に決めたよ。そう、決意したのだよ」

2020『正邪」青村春文

という、親父の長セリフです笑

さいごに余談を。
作家・町田康の『告白』を読み、衝撃を受けた。それからデビュー作となる『くっすん大黒』⇒『きれぎれ』と読んだ。
面白いよ!と同時に、この経験はどこかで生きると思った。
というのは、前の前の小説の話だが、僕はあまりに荒唐無稽な物語を書いた。普通じゃない筋だ。もし、(叶わなかったが)その小説が賞をとって、それについて話すことがあれば、僕はこう話したと思うだ。「町田康を読んだからです」きっとそうだ。
影響は、どうしたって受ける。というか、過去に町田康を読んでいなければ、着想できない物語もある。朝起きて、たぶん夢でみたのだろう、たしかに荒唐無稽ではある。でも、それをアウトプットしようと思ったのだ。そしてその夢は、町田康に触れていなけば、絶対に見ることのない夢だった。という話だ。これは、「絶対」案件です笑

最後までに読んでくれてありがとうございます。
また次の記事も読んでくれたら嬉しいです(過去記事も)。それでは。




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?