見出し画像

算命学の十干⑤水性〈壬・癸〉

水性のみなさん、お待たせしました♡

ついに本日で最後、十干の第5回、水性の壬・癸についてお伝えします🌊

 

以下は、おさらい。

十干は、木火土金水の五行それぞれに陰陽全部あわせて10種類あります

〈五行…陽・陰〉
①木性…甲・乙こう・おつ
②火性…丙・丁へい・てい
③土性…戊・己ぼ・き 
④金性…庚・辛こう・しん
⑤水性…壬・癸じん・き

それぞれ、性質や役割が異なるのです。


ご自分の命式はこちらから無料で確認できます^_^私が学んでいる朱学院のサイトです✨


 
今日は、水性の陽干である壬と、陰干の癸の特徴をそれぞれ書いてみたいと思います♡


壬水じんすい…水性の陽干
 

壬は、海や湖、大河に例えられます🌊

画像1

壬水は、習得本能の陽、色は黒、方向は北で表されます。

海は大きく、生命を育み、その水は枯れることがありません。船を浮かべれば国境を超えて人や物を運んでくれます。しかし、嵐になれば船もろとも海中に飲み込まれ、危険な場所であることも変わりません。

その意味で、壬は器の大きさを備えながら、良い面も悪い面も両極端を持つひとで、改革や放浪、創造に力を発揮する人です。

時を得れば、その改革性や創造性が国を発展させ、社会に利益を与える原動力となり、時を失えば世の中の秩序を破壊してしまうことも。

  

破壊される側に立つ人から見れば、壬のひとは破壊者ですし、新たなものを生み出す創造者という側面もあるわけです。

それまでの仕組みや秩序では、もう世の中がまわらない!新たな仕組みや価値観が必要とされるような、動乱、濁な世界において、壬のひとは無くてはならない存在とも言えますね。

才知豊かで生活に困ることはなく、権謀術策の能に長じていると言われます。

 

癸水きすい…水性の陰干 

癸水は、雨水や川、雪に例えられます🌨

画像2


癸水は、習得本能の陰で、色は濃緑、方向は北で表されます。

雨は地上の状態に関係なく降り注ぎます。そのため癸水のひとは一方的で自分勝手のように見え、勝手に降ったりやんだり、気まぐれなのです。

雨が多すぎれば水害となり、少なすぎれば干ばつとなり、どちらも害となります。

しかし、雨は太陽と同じく万物の生成に欠かすことができません。その与えるところから、知識や学問を生み出す力となり、学問や技芸に長じ、慈悲心あつく特に教育に才能を発揮すると言われます。

川に例えれば、清流であることをよしとし、土性で汚されることを嫌い、水源となる金性を求めます。また流れることが重要で、川の流れが止まれば水は腐り役に立ちません。

そのため、癸のひとは、純粋であること、流れが遮られず、また水が枯れず、循環できることで力を発揮します。

壬がより清濁あわせもつ人だとしたら、癸は濁りのない純粋さを良しとする人だと言えるでしょう。

癸さんは、まずピュアであることが、なによりも大切かもしれません♪


本日は、壬・癸のお話でした。

これで十種類の干、甲乙丙丁戊己庚辛壬癸が全て終わりました。

実際は、もっと細かく見ていくし、六十種の六十花甲子ろくじゅっかこうしというものが、それぞれの意味を持ちます。

庚子とか、己未とか、十干と十二支がくみあわさったものが60個あるのです。それを六十花甲子ろくじゅっかこうしと言います♡

また、環境や生き方をふまえて、総合して見ますので、十干だけではないのですが、それでも基本に立ち返ることはとても大切だなと、今回のnoteにまとめるのをやってみて、改めて勉強になりました。

基本に立ち返る、原理原則、初心にかえる、というのは、いつの時代も何においても、とても大切ですね!(^-^)


追記

ちなみに、十干は年、月、日のどこにあっても、この意味は変わりません。
ただ、生まれた日に持っていると一番強く出ます。そして、これが全てでは全然ありません。細かく見ると数日間かかるほどです。


また、算命学は時間は見ません。その辺の理由はまた今度書きます^_^