マガジンのカバー画像

思考力を考え抜く

43
人生を華麗に生きるための思考力について考えてみます。非認知能力についても考えていきます。
運営しているクリエイター

2024年5月の記事一覧

デザイン思考とは?【思考力、再考】

問題を解決するときに、もっと創造的でユーザーのニーズに合った解決策を見つけたいと思ったこ…

創造性とイノベーション

日常生活の中、いろいろなことをアイディアとして思いついていますよね。 アイディアが出てく…

知的好奇心を育む方法とは?

私も研究者の端くれなものですから、いろいろな事柄に興味がありますし、研究だけではなくて、…

自分を知ることが人生を豊かにする?

じぶんのことってよくわかっているようで、よくわからないですよね。周りから言われて気づくこ…

変化する未来に備える思考戦略

未来は常に不確かで、何が起こるかを正確に予測することは難しいですね。最近は情勢の変化も大…

失敗から学ぶマインドセットとは?

失敗は避けたいものですよね。 ですが、実は失敗は新しい学びと成長の貴重な機会を提供してく…

多様性の理解が人生を向上させる?

異なる文化やバックグラウンドを持つ人々と出会うことは、私たちの世界を広げ、新しい考え方を学ぶ絶好の機会です。 この回では、「多様性と思考の広がり」というテーマで、異なる環境や文化がどのようにして私たちの思考を広げるのか、考えてみましょう。 多様性を理解することは、新しいアイデアや視点を取り入れることを意味します。 たとえば、学校や職場で異なる国籍の友達がいると、彼らの文化や伝統を通じて、自分自身の文化を見直すきっかけになります。 例えば、友達がお祭りや特別な日のお祝い

メディアに惑わされない思考術とは?

メディアが溢れる世界で、私たちが情報をどのように処理し、理解するかは非常に重要です。 今…

しんどいときのこころの強さ

生きていると予想もしていなかった困難がおこることがありますが、そんな時に立ち向かう力、つ…

賢い意思決定が生活を変える?

日々の選択は私たちの人生を形作る重要な瞬間ですが、良い意思決定をするためには、特定のスキ…

時間管理ができる人は、思考も精緻になる。

時間をうまく管理することができれば、私たちの思考力も自然と向上します。 今回は、「時間管…

メンタル状態で思考が変わる?

メンタルヘルスが私たちの思考にどのように影響を与えるか、その理解は私たちが日々直面する課…

フェイクニュースに惑わされないためには?【情報リテラシー】

インターネットが日常生活の一部となり、情報は瞬時に手に入るようになりましたが、その中には…

みんなで考えると、考えがゆがむ?【集団思考】

社会の中で私たちは常に他人と共に行動していますが、その集団の影響をどれほど理解しているでしょうか? 今回は、「集団内での思考力の利用」に焦点を当て、集団が個々の思考にどう影響を与えるか、またその中で自分の考えをいかに保つかを掘り下げていきます。 日常生活での具体的な例とともに、集団思考の落とし穴を避ける方法について考えてみましょう。 集団思考とは、集団の調和を重視し過ぎて、個々の意見や批判的見解が抑えられる状況を指します。 例えば、友達と映画を選ぶ際、実は別の映画が見