見出し画像

一生使える!志望理由書のための「リサーチ力」を鍛える!:前編【仮説を立てる力】

こんにちは。青木唯有(あおき ゆう)です。
日本アクティブラーニング協会理事およびAO・推薦入試オンラインサロンナビゲーターを務めています。

AO・推薦入試の準備において、「リサーチ力」は必須だと言われています。
「志望理由書の質は、リサーチ力でほぼ8割がた決まってしまう!」と断言する指導者もいらっしゃるようです。

リサーチとは、調べ、調査する行為です。
今は昔と違って誰もが簡単に情報にアクセスできます。

スマートフォン一つあれば、大学情報も、特定分野の研究論文も、世界各地の時事も、新しい知見について、誰もがどこからでもいつでも探すことが可能です。

リサーチにおいて、圧倒的に便利な時代なのです。

ところが、AO・推薦の準備を進めていけばいくほど、そう簡単にはコトが進まないことを実感することになります。

いくら最新型のPC・スマートフォンがあっても、wi-fi環境が整っていても、「リサーチ力」がある人とない人とでは、埋められないほどの大きな差が生まれてしまうのです。

shutterstock_131446532最小

では、「リサーチ力」がある人とない人の差は、一体どこで生まれてしまうのでしょうか?

ここからは、私なりの考えをお伝えしたいと思います。

AO・推薦で合否の判断に大きなウェイトを占める「志望理由書」は、その大学・学部を「志望」する「理由」を明確に記述するものですから、その内容は、「研究テーマ」「研究計画」という要素が必須になります。

「日本の政治を、もっとより良くできるのでは?」とか、
「人間の脳や意識って、どんな仕組みなのだろう?」など、
漠然とした自分の関心や興味を「研究テーマ」として明確にし、そうした研究テーマに対して大学4年間で、どのようにアプローチしていくのか、「研究計画」としての段取りを具体化しなくてはなりません。

そのために、必然的にネットや本、論文などで徹底的に情報収取することになります。
もちろん、収集した情報をコピー&ペーストしても意味がありません。

調べる対象を明確にし、現状の課題や取組みを自分なりに分析し、
さらに、「こんなことも考えられるのでは?」という新たな可能性を提示し、その証明に向けたプランを構築する必要があります。

リサーチ力.001

例えば、政治分野に関心があるのであれば、その対象が、
自治体なのか?
国なのか?
国家間における連携なのか?

また、解決したい課題の解決に向けて、将来、自分自身がどんな立場でどんな取り組みを実践したいのか?

外交官として、国家間の安全保障の新しい枠組みを作りたいのか?
政治家として、ある地域のブランディングを高めたいのか?
研究者として、行政の業務を効率化するためのシステム構築を研究したいのか?

などと具体化した上で、
さらにその実現のために、大学で学ぶべき内容を明確にしていきます。
もちろん、知りたいことや解決したい目的・テーマによって、学ぶべき内容は変わってくるはずです。

国際政治や国際経済、国際開発などの全体像を学びたいのか?
地域政策とメディアとの相互の関係を学びたいのか?
行政・自治体の意思決定のしくみに応用できるAIなどの情報技術について学びたいのか?

このように具体化して初めて、ようやく志望理由書に書くべき「研究テーマ」や「研究計画」の要素が見えてくるのです。

つまり、「リサーチ力」の本義は、やみくもにひたすら情報を集めることではなく、調べた情報を基に新たな仮説を立てて、自分なりの結論に向けた道筋を構築する「仮説思考」そのものなのです。

(中編につづく)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?