見出し画像

ipad proで2ヶ月ほぼ毎日お絵かきしてみた

2018年春からほぼ毎日イラストをアップしているaoitatanです。なんでそんなことを始めたか・・それは無趣味の悩みを脱却するため、でした。気になる方はそちらの記事もどうぞ。

それはさておき、昨年はひたすらiphoneアプリでイラストをこしらえていましたが、ついに2019.3にipad proを購入!そこから試行錯誤してほぼ2ヶ月毎日お絵かきをしてみたので、その過程をご紹介します。お絵かきは2年目の初心者、イラレもフォトショもプレミアも使えません。

ipad proとapple pencil初日

画像1

記念すべきipad第1作目。下手www(ここに至るまでに落書きというかあいうえおーとかペンの試し書きも数時間したけど・・w)一応ipadを買うまでにYoutubeなどで海外イラストレーターさんのお絵かき動画を見て予行演習はしていたものの・・・初日の感想は、「よくわかんない!!」でした。アナログのような描き心地であることはたしかなのですが、紙に万年筆が引っかかるニュアンスはないのでとりあえず慣れるまで毎日やってみるか・・・・と言う感じです。ちなみにペーパーライクといって紙の質感風の画面保護シートも市販されていますが、画面の明るさが落ちるという口コミもあるので私は普通の強化ガラスシートにして、自分の感覚の方をアジャストしていくことにしましたw

2日目 試行錯誤開始!

画像2

画像3

2日目にして若干慣れる。(速いw)ただ、かわいいけど、なんか惜しい、、!?線がイメージより太すぎたり、色を濃くのせる勇気がなくてちょっと薄ーいかんじになっちゃったり。とはいえ!新しいシステムやメカを導入した時、最初はエラーが頻繁に起こるもの。慣れるまでは気楽にトライしていくほかないな~、と元々心づもりしているので焦りはありません。線画もさることながら、塗り方がよくわからない!引き続きyoutubeみまくって塗り方を勉強。

画像4

数日後、さらに慣れる。水彩ではなくすべて色鉛筆ブラシで描く、というのにトライ。これは結構よくできました。

画像5

これも色鉛筆で。悪くないけど、影のつけ方がようわからなくて締まりがないというか。おしい?


すぐに、LINEスタンプを作り始める

新しいツールになれるには、とにかく場数を踏まなければいけない!!!!ということで私はipad proを買ったら作ると心に決めていたLINEスタンプ第二弾の制作に入りました。LINEスタンプはマックス40枚+ヘッダー+プロフィールのイラストを登録するので、とにかく同じタッチでめちゃめちゃ数を書きます。これが絵の訓練にきくのです。何枚かテストイラストを描いた結果、LINE用なので線は太目、色のタッチは自分好みの水彩タッチでいくことにしました。

画像6

画像7

画像8

こんな感じですね。描きこまないのでサクッと10分くらいで1枚描けるかんじでした。おえかき上達の鉄則なのですが、ソフトの練習は簡単な絵、書き込まない絵で試した方が楽!です。混乱するトラップが少ないのでw。これくらいのラフな線画にぐりぐり色を塗るくらいのイラストを40枚書きながら、アプリの基本的な使い方を実践で学ぶと飽きずに良いです。こんな感じで毎日描いていきました。


2-3週目  LINEスタンプ完成(速い。)

画像9

画像10

ipad pro の良いところはとにかくどこでもイラストが描けること!わたしは通勤電車でほぼ毎日描いていますが、LINEスタンプがあっという間に完成したときには『マジで産業革命かな』と思いました。完成したLINEスタンプ海外の方にも買っていただいてほくほくしています。


3-4週目くらい アナログ風のニュアンスを探る。

画像11

主線なしの水彩タッチとか。(線画の上から水彩でぬりつぶしました)

画像12

さらっとした水彩だけど、陰影をこくしてみたり。

画像13

これは軽めにさーーーーーっと塗ってみたやつです。

画像14

線をちょっと太くして、水彩じわーっと感を出そうとしてみたり。

画像15

これはクレヨンのように塗りつぶすタッチをやってみたやつですね。

とにかく、毎日新しいことを試す!!日々ブラシを変えたり、塗り方を変えながら、ひとつ何か新しいトライをするきもちで。自分の好きなタッチを探っていきました。


6週目くらい 簡易アニメーションのテスト

私はノートに『ipad proを買ったらやることリスト』を書きためていたのですが、その中にあった『かんたんなアニメーションをつくる』をやってみました。イラストと同じおえかきアプリで描いて、データをかきだす時にアニメーションGIFを選ぶとパラパラマンガになります。予想以上に簡単。

画像16

ほんとにノートにパラパラ漫画を描く感覚でできました。ただ、まだ技量がないので色を塗ったりはおいおいでよいかなとw

7週目くらい 引き続きタッチを色々試す

画像17

水彩じんわりで線も太めにしてみたやつ。線が太い方がインスタ上では見やすいんですよね。

画像18

淡い水彩タッチを試したやつ。線は儚いかんじで。

画像19

ベタ塗りをためしたやつ。色ぬりに余白の白をもうけるとイラストがしゅっとすることに気づき始める。

8週目くらい 好きなタッチを少し見つける

毎日違うタッチを試してみて、だんだん自分の好きなものとかけるものがわかってきました。

画像20

LINEスタンプタッチ!(命名)ぱきっとみやすくアイコンなどによさそう。

画像21

線細め水彩タッチ。個人的にはこういうのが好きです。紙に印刷すると良い感じになると思います。

画像22

パキっとベタ塗りタッチ。描くのは速くて楽ですが個人的な好みではない!

そして!自分的に2019.5時点でこのタッチは深めたいな~~~~と気付けたのが、、こちら。

画像23

画像24

名付けて、絵本のタッチ!こういうのが大好きなんです^_^これは線を鉛筆のブラシでシャっ、シャッ、とかきつつ、シャドウも鉛筆であらかじめ書いちゃうのがポイント。デッサンもどきみたいな感じで。その上に水彩であわーく色を付けていきながら、最後にシャドウとハイライトをゴリッゴリに載せて色味ぎんぎんにする感じです!このやり方を考え付くのにも2か月の試行錯誤があってこそでした


初日と2カ月たった絵の比較

画像25

画像26

差がすごいw 毎日続けると多少慣れますね。


以上、2か月のざっくりとした軌跡は以上です。

自分なりに向上はしていますが、ぜんぜん描きたい絵は描けていないので、2019年は引き続きほぼ毎日修行を続けていきたいと思います

修行の過程はtwitterインスタで日々公開中なので、気になる方はぜひフォローをお願いします!


ちなみに英語はTOEIC945点。勉強が好きなんですね。

いただいたサポートは、ZINEの印刷代または必要に応じて家族にコーヒーをごちそうするために活用させていただきます。