見出し画像

やわらかアタマになる。②

トレーニングすることで、やわらかアタマは磨かれていきます。ブレインストーミング。アイデアをどんどん出していく、つなげていく。大喜利みたいなものですね。

何かを始めるとき、人と考えるとき、使われる思考ハックですね。

これを遊び的に毎日つづけたら、アタマもどんどんやわらかくなるのではないでしょうか。

きっと色んなやり方があるんだろうけど、面白い一例を紹介します。

「ゴムを使った製品で、思いつくものはなに?」

輪ゴム、ヘアゴム・・・。うーん、僕はもう思いつきません笑 

アタマかたすぎですね・・。こうやって答えがひとつではない問いから、たくさん答えを出します。みなさんは何を思いつきますか?

そしてそこからひとつ、選んでみます。「タイヤ」としましょう。

で、タイヤについて調べる。
ネットで調べて、それを書きまとめる。
これじゃまた思考はストップしてしまいます。自分で考える力には結びつきません。BE FREEになれません。さらに問います。

「世の中になかったタイヤ。どんなタイヤ?」

このとき、実用性や費用など、現実的なことは考えません。

よっぱらってるくらいのテンションでどんどん出してみます。

「四角いタイヤ」
「いざとなったら食べれるタイヤ」
「色が変わるタイヤ」
「うすっぺらい猫がびろーんてくっついているデザインのタイヤ」
「タイヤというかダイヤ」

いいですね。自分の普段つかっていない脳を使っている感じがします。
僕がちょっと思いついた遊びは、

短冊に2パターンのお題を書いて、それらを引く。
A「ゴムでできてるもの」「世の中にあふれてるもの」
 「これいらんやろBEST1」

B「いちばん便利なつかいかたは?」
 「みたことないデザイン、どんなの?」
 「それで俳句を読んでみてください」

A✖️Bで、そのテーマに沿って、アイデアを出してみる。


ブレスト✖️You tube ブレスト✖️ カフェ
とか面白そうですね。すでにあるのかなぁ。悩み相談、新商品、いろんなものをみんなでブレストで考えてみるとか。企画会議専門店ですね。

ブレストにおける大切なルールは、

①すぐほめること ②どんな意見もOKにすること
だそうですよ。


このお話は、藤原和博さんというすごい経歴をもつ方の、
講話動画を見て書かせていただきました。
GLOBISというチームがやっているみたいです。ものすごく勉強になる話たくさんアップされてます。ぜひチェックしてみてください。

次回は安藤美冬さんのお話、まとめてみます。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?