見出し画像

夜ごはん作りのひと工夫

みなさんこんにちは。
やよいです。
みなさんは、毎日の献立を考えることや調理を楽にするために、なにか工夫していることはありますか?

今までの私は、
「肉が続かないように」
冷蔵庫の中を見て、「この食材があるからこれを作ろう」
というようにかなりゆるっと決めていました。
食事作りについて見直した工夫をご紹介します
☺️

メニューをルーティン化

いくつかの本にメニューをルーティン化すると楽になると書いてあり、共感したので取り入れて見ることにしました。
例えば、火曜日と金曜日は魚、日曜日は麺類というようにメニューを曜日ごとに固定するものです。
もちろん、その日の都合で予定通りにならないこともありますが、メインを固定しておくと副菜や汁物も決めやすいように感じました。
取り入れて間もないのでまだ模索中ですが、いいヒントを得られたなと手応えを感じています
😁

作り置きをする

YouTubeやネットでも多くの方が作り置きレシピを紹介していて、前から気になっていました。
休みの日に1週間分のおかずを作る方もいるそうで、感心してしまう!
私はそこまで出来ないので、夜ごはんの副菜を多めに作って冷蔵保存する方法にアレンジしてみました。
今週は、野菜のきんぴらとこんにゃくのきんぴらをそれぞれ3つくらいの食材で箸休めの一品として、2回で食べ切れるように作りました。
作り置きがあれば、その日に作る品数を減らせるので助かりますね😉

汁物の具は冷凍保存

汁物の具にする野菜、きのこ、油揚げ、ネギをスライスして、冷凍保存しました!
そのまま鍋に入れて火が通ったら出来上がり♪
あげとネギの冷凍は前からしていましたが、野菜もきのこも冷凍したら切る手間も省けて楽ですね!
おかずとのバランスを考えて具を決めて、味噌汁でもスープでもアレンジ自在の強い味方。
冷凍すると火を通した時にしんなりした食感になるので、食べた時に優しい口当たりだなと感じます♪

おまけ

一回の食事でなるべく多くの品目をとれたらいいなという発想で、夜ごはん作りを見直してみました。
予防や治療の一環で食事療法を取り入れたくて、栄養のことも少しずつ学んでいけたらと思っています。
とりいそぎおかずにゴマをかけたり、きのこを使ったり、海藻を使ったり小さな小さな工夫からしています。

無理なく作っておいしく食べて、なるべく健康に暮らしたいなと思います

タイトル画像鮮明

トレイにごはん、お味噌汁、おかずがのっている写真です!
みんなのギャラリーから使わせて頂きました♪
(我が家のごはんの写真ではありません 笑)^_^

本日も最後までお読みくださり、ありがとうございました☺️

#暮らしの工夫
#食事
#楽しみ

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?