見出し画像

私の私による私のために書いたコロナで知りたいことまとめ ※随時更新 最終更新2020/5/8

「いま私にできること」を考えて、新型コロナウイルスに関連して仕事で記事を書いている。“誰か”のためとは思っていたけど、実のところ私が知りたかったことを記事にしてまとめている、という方が大きい。“誰か”のためと思うと重圧が半端じゃないし、なんだか恩着せがましい。

だから、はっきりと「私の私による私のために書いた」と最初に宣言しておく。間違いがないように丁寧に調べてはいるし、noteだと上に注意書きがあると思うけど、1次情報でご確認ください。

また追加で何かを書いたら随時更新していく予定。

※2020/5/8追記 ペットについて

※2020/5/7追記

※2020/5/6追記

※2020/4/23追記 「番外編:情報収集先2.山中先生のサイトで情報を得る」


「緊急事態宣言」って結局なに?

4月16日(木)に全国に緊急事態宣言が拡大されて、4月17日(金)に書いた記事。足並みそろえて、日本全国の人に関わることだと思ったので、自分としてもどうなるのかを知っておきたいと思って書いた。

1週間も経っていないけど、この記事を書いてからもまた状況が変わっているし、施策も大きく変わってきているので、情報の受け手とか書き手としてはアップデートしていかないとなぁと思った。


手洗いの仕方

風邪やインフルとタイトルにあるけど、コロナの話が出てきて気になって書いた記事。一番大事な予防法は何よりも手洗いだ、というのは今でも言われているので大事。


マスクの付け方

これも自分がマスクを付けるようになって、マスクをしている人が増えてきたなと感じて、気になって書いた記事。予防という観点では、もしウイルスに手で触れてしまって、顔に触れるのを防ぐって意味合いがあるよ。飛沫が飛びにくいってのもあるから、「自分が移さないように」という意思表示やマナーとしての意味もあるよ。

この記事を書いてからしばらくは「正しく付けてない!扱えてない!」って人が気になったけど、今はそんなに気にならなくなった。でも布マスクは不織布マスクより機能が劣るって言われているし、正しい付け方をした方がベターなのではないかな。


布マスクの洗い方

今は市販の不織布マスクないよね。布マスク派も増えていると思うので、政府が提示している動画とか、花王のサイトを参考にして、1つの1つのポイントを解説。これ読んで自分で洗ってる。


換気の仕方

今避けるようにと言われている3密の一つが、喚起の悪い環境。だから人がいる室内ではこまめに換気するようにって言われてる。

いや、“こまめに”ってどれくらいの頻度?というか換気ってどうやったらいいの?という疑問があって気になったので調べてみた記事。


休校でピンチの牛乳・乳製品を消費

学校が休校になって、牛乳や乳製品の行き場がなくて困ってるという話。スーパーとかで牛乳や乳製品を買うだけで、生産者さんは助かるみたい。牛乳の記事は書いている人がいたので、チーズケーキにした。お子さんも家にいて、手作りおやつで家にいる時間を楽しめたらいいかなという思いもあって。


おうちでお花見

私、桜が好き。お花見もしたい。宴会はしたくない。今年に限った話じゃなくて、飲んだり食べたりせず、ただ桜を見るだけの時間を楽しみたい派。

とはいえ、やっぱり今年は人が集まるのは避けたい。だけど花見はしたいって人もいるかなと考えて、去年の桜の写真を掲載して、家にいながらお花見気分を味わえたらいいな~と思って書いた。書いていて花見気分を味わえてうれしかった。やっぱり桜は美しい。また来年も、再来年も、桜は咲くからね。今は待つ。


恋人と会えてない人に

あー彼氏に会いたい!会えない!会っちゃダメだ!会おうとしたら全力で止める!わー!みたいな気持ちで書いた。最初はおうちデートにしようかと思ったけど、今やお互いの家に行くのだって接触だしリスキーだ。今は便利な時代だし、文通するとかじゃなくて顔も見られるんだから、文明の利器に頼って我慢する。つらい。

番外編:情報収集先1.TVerで最新情報を得る

私が書いた記事ではなくて、情報を得ている手段の一つとして紹介したいページ。今はTVerの報道・ドキュメンタリーの項目から、毎日のように更新されているコロナに関する報道などを見ている。主にNHKのクローズアップ現代やNHKスペシャル。

医療関係者の人たちの逼迫した状況、検査が少ないと言われているけど保健所の人たちはもう忙しすぎてわざとではなくてギリギリで対応してくれているんだということ、専門家の方々からの直接の言葉を知る。こういう人たちがいると思ったら、自分が無責任な行動は取れないなと思う。

もちろん強制はしないけれど、見たら意識が変わるんじゃないかなと思う。


※4/23 追記 番外編:情報収集先2.山中先生のサイトで情報を得る

iPS細胞の山中先生が、さまざまな最新情報をまとめてくれています。その後、実際に決定されることもあり、施策でのいきなり感も減るし、「なぜこうなったの?」が事前にも事後にもわかると思います。毎日チェック中。

ーーーーーーーーーー 2020/5/6追記分 ーーーーーーーーーー

今、チェックしたい!行動を自動で記録できるサービス・アプリ5選

もし発症してしまったとき、過去にどこで何をして、誰を会っていたかって覚えていないこともありますよね。なので自動で行動を記録できるアプリがあると便利だなと思い、記事にしました。

私はご紹介した中の「Silentlog(サイレントログ)」を使っています。ほぼ毎日、24時間ステイホームと表示されると、「今日も頑張った」と自分を励ますこともできます。

記事は伸びてないですが、自分としては満足いく記事です。


体調の変化をこまめにチェック!「健康管理・記録アプリ」4選

新型コロナウイルスは軽い症状もあるので、いつ症状が出たかも確認しておきたいところ。発症前から感染させるため、発症日から2日前から濃厚接触とされています。

そのため体調を記録できる手助けとなるようなアプリを紹介しました。


ーーーーーーーーーー 2020/5/7追記分 ーーーーーーーーーー

新型コロナウイルス用語解説!3密、ソーシャルディスタンス、どういう意味?

コロナ禍で新しく出てきた言葉がたくさんあるので、意味を調べてまとめました。私自身も「これってどういう意味なんだろう?」という言葉もあったので。「コロナ禍」も新しい言葉ですよね。


新型コロナウイルス感染予防のための「新しい生活様式」46の実践例

また新しい言葉、「新しい生活様式」が出ました。実際に紹介されていた46の項目を記載し、自分で図解してみました。

こういうのって覚えておかなきゃいけないんだけど、読むだけだと頭から抜ける。こうやってブログ記事として丁寧にまとめることで、頭の中に入れておけたらなと思いました。

今は「コロナの後は」というよりは、「コロナと一緒に生活していくには」という考え方になっているような気がします。


ーーーーーーーーーー 2020/5/8追記分 ーーーーーーーーーー

自分がコロナに罹ったら、ペットはどうする?

https://www.anicom.co.jp/release/2020/200410.html

ペットについて。これは私が書いた記事ではなく、知っておきたいこととしてリンクを貼っておきました。

自分がコロナに罹ったら、注意すべき13の症状

軽症から重症になるスピードが速いと聞いたので、自分や家族がなったときに忘れないようチェックしておきたい記事です。これも私が書いたわけでは無く、専門家の方のnoteです。


できることを、やるべきことをやる。無理をせず、休みながら、自分を大切にして、頑張りましょう。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?