見出し画像

湿度とカビ対策


春になって湿度が高くなったり、お天気が不安定な日が続きますね。
低気圧で自律神経が不調になって、頭痛やめまい、情緒不安定などの症状が出る人が女性には多いと思います。

私の場合、湿度が高まると胃の調子が悪くなりやすいです。
ご飯を食べることが大好きなので、自分なりに体内外の除湿対策を色々しています。

この対策を語るとマニアック&長くなるので、今回は割愛させていただきます(*´ω`*)


湿度が高くなるとカビ(細菌)の影響が心配になる人も多いんじゃないかな。
水場のカビはもちろん、体への影響です。

例えば、カビ代表の身体症状に、カンジダ膣炎や水虫。両者とも湿度が高くなると、症状が出やすいようです。
またエアコンの中に汚れやカビがあって、掃除をせずに使用すると、肺炎になる可能性もあります。


湿度は決して悪いものではないですが、強すぎると体への影響がでるので、気を付けてくださいね。

湿度の影響を受けやすい人とそうでない人もいるようなので、毎年のご自身の体調を振り返ってみると良いと思います✨


星読み的には、5月いっぱいは魚座に星が集中しているので、湿度が高い日が続く可能性があります。
もっと言うと、12月末まで(厳密には5/11~10/28は除外)木星と海王星という広げる作用の天体が、水を表す魚座に滞在するので、今年は水分に注目して過ごしたいと個人的に思っています。



マイノリティのたわごと。より

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?