見出し画像

【2月_日記】寒さに敏感になり、感情に鈍感になる


こんばんは、こちらは只今23:57です。
もうじき3月、春はすぐそこですがまだまだ
寒く、もこもこの靴下が手放せないです。

高校生の時は真冬でも生足ミニスカートで
本当に寒くなく、元気に外を歩き回っていた
私ですが、今ではパンツの中にレギンスを
仕込んで外に出ています。

最近は、なんならもう冬眠したいくらい寒さに弱くなりました。
そんな私は昨年の11月末〜適応障害で休職しています。
「冬眠したい」なんて思ってたら本当に外に出るエネルギーがなくなってしまいました。
恐ろしい話です。

心療内科に通院したり、就労移行支援の事業所に見学に行ったりすると
「原因として思い当たるものはありますか?」と聞かれました。

これが、本当に分からない。
本当に、なんです。

今休職している会社ではフルタイムアルバイトとして働いていました。
月曜日~金曜日まで、1日8時間。
(当たり前だけど)残業してもしっかりお給料が出ます。上司も、周りで働く人もみんな尊敬できる、大好きな人です。
仕事内容が営業だったので、周りの人と話をすると「営業、大変だもんね」と言われることが多いです。
ただ、仕事内容が営業だったから適応障害になった、というのはどうも自分としては納得できません。しっくりこない、というか。

というのも、数年前の冬にも、同じように動けない、食べれない、落ち込むという時期がありました。
身体の倦怠感や疲労感、食欲不振が目立っていたので、その時は当時住んでいたアパートの近くにあった内科を受診していました。血液検査など一通りしましたが、特に異常はなく。先生からは「心療内科や精神科の受診も考えてみてください」と言われていました。

当時の私は「精神科!?!そんなわけないじゃん、身体がしんどいんだよ!!!」と思っていました。もちろん、精神科への受診はせず、ひたすらに家にいて寝る、そうして春が来ると同時に少しずつ体調が回復していきました。

この時のことを思いだすと、当時は週2か3回の飲食店での短時間アルバイトをしていたので、「仕事内容が原因!」というのはどうもしっくりこないのです。

そもそも、私自身、「ストレス」というのがよく分からないんです。
同じような方は結構多いんじゃないかな、と思っているのですが
自分のストレス源がなにか分からないんです。

だから、自分に今ストレスがかかっている状態なのかどうなのか分からない。自分がストレスを溜めているか分からない。なので発散のしようがない。

もちろん、自分の苦手なものはある程度把握しているつもりです。

  • 人混み:人を避けて歩く、雑談の声が耳に入ってきてすごく疲れる

  • くさい所:梅田のEST前が特に苦手、あとスーパーの殺虫剤コーナーに行くと鼻が痛くなる

  • 寒いところ:寒い

  • 暑いところ:暑い………。

しかし、この「苦手」は苦手なだけであって、
こういう場所にいたら適応障害になった、かというとそうではない、と思う。

自分の気持ちのこと、自分の身体のことなのに
自分ですらよくわからないので、日々自問自答を繰り返してしまう。そして疲れる。

寒さやにおいには敏感になったけど、
自分の気持ちやその変化には
かなり鈍感になってしまったみたいです。

これから私も、
もっと私のことを知れますように。


この記事が参加している募集

#今こんな気分

75,540件

#仕事について話そう

110,014件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?