見出し画像

いなくなったら困る人がわからない残念な企業は必ず終焉を迎えます

白いブラック企業の残念なところの1つに、その人がいなくなったらその職場の社員が困る、会社にとって損失であるということをわからないことを挙げることができます。社員を数字(1人、2人という顔のない人数)でしか判断していないので、キーマンを外してしまったとしても、他に誰かがなんとかするだろうと思っている感じです。人の人事を動かす人間は自分が苦労するわけではないので平気でこういうことをやります。まともな組織な管理職が困るからそんなことはないでしょうが、白いブラック企業の管理職は、意味のないローテーションによって数年で職を変えていくので、その職場をしっかりとした職場にしようという意識が希薄だったりします。多くの管理職は数年の間だけ凌ぎ切ればリセットされると思っているので、現在の職場が劣悪な環境になろうと、部下たちに嫌われようと知ったことではないのです。特にこういうことは会社の間接部門で起こりやすいですね。
営業が製品をがんばって売ってくれている間は、会社の業績が傾くことはありません。それをよいことに間接部門の社員たちは好き勝手なことができるのですが、会社の根幹が徐々に腐ってきているので、いずれは営業さんたちにも限界が来ます。いくら優秀な営業さんであってもさすがにどうしようもない製品は売れません。そうなると優秀な営業さんから会社を去っていき、会社の業績は一気に悪化して会社は崩壊していくことになるでしょう。こういう営業さんが支えている会社っていうのは、営業さんたちが見切りをつけたタイミングがその会社の終わりです。営業さんたちが力を振り絞って売り込み、ギリギリのラインで持ち堪えていただけなので、営業さんたちが逃げ出した段階というのは、もはや回復は不可能な状態になっています。そんな会社の経営層も当然やばい人たちの巣窟になっていますから、会社の業績を回復させようとして、会社の財産である社員をさらにガンガン切っていくわけです。栄養不足だからといって体をガンガン切り刻んでいく人いませんよね。でも会社ではそういう切り刻み行為が起こります。そして必要な部分を多く切り刻んで会社自体の命を奪ってしまうのです。
会社が傾きかけた理由をわかっている経営者なら、限界に前にいくらでも改善できているでしょうから、そこまでやっちまうような経営者はポンコツなので、経営再建なんて無理でしょうね。ハゲタカコンサルタントにいいように残りの栄養を吸い取られて会社はその生涯を終えることになるでしょう。

大企業は多くの社員を抱えているので、ひとりひとりの社員の価値や大切さという感覚が麻痺しやすいかもしれません。それは特定の人がいなくなっても誰かがカバーできる可能性が高いからです。他人の価値がわからなくなるのと同時に、自分がなんとかしなければならないという気持ちも減ってしまい、その会社の中で誰でもできるような仕事しかできない社員になってしまいます。ひとを大切にしない会社は顔のない社員を増産し、会社自身もまた平均以下の利益しか産まない顔のない社員の維持費のために固定費を増やしてしまいます。我が国がバルブ以前の経済成長期であればそれでも会社は利益を得られたかもしれませんが、新しい発想で新たな富を生み出していかなければならない今日において、顔のない社員は足枷でしかありません。本来ならばユニークな社員を増やしていかなければならないのです。しかし、顔のない社員で占められている大企業はユニークな社員を受け入れません。異質な存在として排除していくのです。もしくは、せっかくのユニークな社員も、自分の個性を殺して顔なしの仮面を被って目立たなく過ごしていくのです。
日本の大企業は自身を健康に成長させてくれるはずのユニークな社員を排し、顔なし社員によって滅んでいこうとしています。それはまるでがん細胞が人の生命を脅かし、そしてついにはがん細胞自体も自分の宿主諸共滅んでいくのに似ていますね。人もがん細胞も「わかっちゃいるけどやめられない」によって自身を滅ぼしてしまうのでしょうかね。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?