見出し画像

クルミってどんな効果があるの?

こんにちは、

きんにくんのYouTubeにハマり
見漁っている、あおはるです!


きんにくんがクルミを摂ることをおすすめ

していました。

クルミが身体にいいことは聞いたことがありますが、

実際あまりクルミ単体では好んで食べません。

パンやケーキなどに混ざれば
おいしく摂れるけどな〜。
そんなことを思いながら、

クルミってどんな効果があるのか
知りたい!と思ったので、調べてみました!

まず、クルミについて調べてみました。

クルミとは

くるみは栄養バランスのよいスーパーフード!
体に良い脂肪のオメガ3脂肪酸、抗酸化物質(ポリフェノール、メラトニン)が豊富に含まれるほか、ビタミン、ミネラル、たんぱく質や食物繊維など、体に良い成分や栄養素がぎゅっと詰まっています。低糖質でグルテンフリー。今注目の低糖質ダイエットやグルテンフリーダイエットにも適した食材です。良質な脂肪と食物繊維、食感が満腹感を与えるので小腹がすいたときにぴったり、ダイエット中でも安心のヘルシースナックです。
ナッツ類の中でも特にくるみに多く含まれるオメガ3脂肪酸には、悪玉コレステロール値や中性脂肪値を下げたり血管を柔軟(若さの尺度)に保つ効果があり、糖尿病や心臓血管疾患、肥満やメタボなど生活習慣病予防のリスクを下げたり、脳活にもよいことがさまざまな研究でわかってきています。
おすすめは毎日ひとつかみ程度。1日に必要なオメガ3脂肪酸脂肪酸をとることができます。

California Walnut Commission(カリフォルニアくるみ協会)のHpでの記載です↑

なるほど、オメガ3脂肪酸、抗酸化作用。
聞いたことはあります。

Hp内でクルミについての論文を見つけました。

2021/6/14 ハーバード大学研究チーム、最新テクノロジーによるくるみの健康効果を発表「くるみを摂取した後の代謝物が2型糖尿病や血管疾患のリスク軽減に関係することが明らかに」

という論文や

「クルミなどの植物由来のオメガ3脂肪酸を豊富に含む食生活で心筋梗塞後の死亡リスクが低下」「クルミの定期摂取は女性の健康長寿に関連」「くるみがコレステロール、中性脂肪、血圧、体重に影響」

などの論文が出てきました。

どれも海外の研究であり、
ナッツを食べただけ!の結果ではない
論文なので、一概にクルミさえとれば
万事OK🙆🏻‍♀️というわけではありません。

けれど、これまで摂ってこなかったので、
どうせなら積極的に摂取していきたいなぁ、
と思いました!


実は私、恥ずかしながらここ数年
悪玉コレステロールが高めなので、
これを機会にクルミや、その他の
オメガ3脂肪酸を含む食材を
積極的に摂取してみて、
採血結果に変化があるか、
検証してみたいと思います!


今回クルミを調べてみましたが、
私的に簡単に言うと、



クルミを食べると血液が綺麗になって、

生活習慣病を予防できる。

という認識になりました。
合ってるのかな?😂

毎日一掴みは難しいかもしれないので
少量ずつ、コツコツと。



コストパフォーマンスが高いのは、イワシ・サンマ・サバの水煮缶やみそ煮缶。麻布大学の守口徹教授に分析してもらったところ、市販品ではいずれも100gあたり2000㎎を超えるオメガ3脂肪酸が検出されました。厚生労働省の摂取目標の2倍です。


鯖缶も好きなので、鯖缶でも
摂取していきたいです!
ただ、油には変わりない、ということを
念頭において生活していきたいです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?