見出し画像

🍵🍵🍵【茶道文化に触れる3日間】

2024年4月12日(金)
草庵茶会(災害復興支援プロジェクト)
茶道速水流のお点前
席入り参加

2024年4月14日(日)
煎茶道東阿部流 熊本支部 春の茶会開催

2024年4月15日(月)
御船高等学校 煎茶道部 令和6年度初お稽古


お茶会続きの数日でした。
草庵茶会では、
速水流のお家元の解説付きのお点前で、
大変為になるお話を聞かせていただきました。

「茶道を通して古きを知ることにより、
原点に立ち返って清らかになる。」
なるほど確かに。

茶葉が大変貴重で
お茶の振る舞いが特別な時代にはじまった茶会。
亭主(もてなす側)と正客をはじめとした客人とが
お互いを思いやってその場を創るお席の形は

消費社会で「お客様は神様」といった風潮になり
すっかり忘れられていた日本人の精神ではないかと思います。


日曜日に水前寺成趣園にて催しました
煎茶道東阿部流熊本支部の春の茶会は盛況でした。
沢山の外国の方がお見えになり、
言葉の壁がありながらも熱心に体験され
日本文化への関心の高さを感じました。

そして昨日は
御船高等学校 煎茶道部
今年度はじめてのお稽古でした。
3年生が卒業し、部員さんは1名。
定員割れの高校ということもありますが
親の送り迎えの都合やアルバイトがあり
部活動をする生徒はどんどん少なくなっています。

確かに習ったからといって
直接的に儲かりもしなければ
仕事に活きるスキルでもありません。

しかし
型を覚えて、意味を感じて、
その心の在り方まで体得する日本文化。

日本人の個性として
これからの人こそ必要なのに、と思いますが

皆さんいかがでしょうか?

#日本文化を世界へ
#日本人でよかった
#茶道
#煎茶道
#御船
#水前寺成趣園
#御船高校
#御船高校煎茶道部

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?