マガジンのカバー画像

修了生インタビュー:職種×WS

13
ワークショップデザイナー育成プログラムを修了後、ご自身の現場にWSデザイナーのスキルを掛け合わせて、場づくりを実践されいる方々にインタビューをしました。 受講時の学びをどのように… もっと読む
運営しているクリエイター

記事一覧

#13.地方紙×ウェブ編集×WSD

(1)普段おこなっている活動は?地方紙で9年間記者として勤務し、2023年春からはウェブ編集を中心とするデジタル業務を担当しています。 (2)WSD受講のきっかけは?受講を決めた当時は、新聞というメディアと距離ができつつある若者にフォーカスを当てた取材に取り組んでいました。様々な若い世代と会って話を聞いてきましたが、その本音になかなか近づけない気持ちがしてもやもやとすることもありました。一方、地方紙の記者をしていると取材先の学校にキャリア教育の授業などの講師として呼ばれる

#12.農林漁業界×経営支援×WSD

(1)普段おこなっている活動は?農林漁業分野で、生産者や食関係企業の経営支援やビジネスマッチングをしています。 (2)WSD受講のきっかけは?知り合いからWSDの話を聞いたことがきっかけです。私自身、セミナー講師をすることが多いのですが、聴講型ですと受講者にとっても本当にためになっているのか疑問に思うことが多く、そのためにワークショップ形式で考えてもらうことを取り入れたいと思い、受講しました。受講料という金額面のハードルはありましたが、自己研鑽だと思って覚悟を決めました。

#11.地域おこし協力隊×子どもの居場所づくり×WSD

(1)普段おこなっている活動は?佐渡市で地域おこし協力隊として活動しています。新穂潟上という集落に入り、集落の人たちが実現したいことを一緒になって実現していくという業務で、これまで主に「古民家を活用して多世代交流拠点を作るという」ミッションを話し合いから、立ち上げまで、地域の有志の人たちと積み上げてきました。そして、今年の1月に「たまりば・子ども未来舎 りぜむ」として、日本財団の子ども第三の居場所づくり事業の一拠点としてオープンしました。今は子どもたちが学校帰りに「ただいま

#10.保育×ワークツール制作×WSD

(1)普段おこなっている活動は?「いろどりあふれる社会をつくる」をミッションとして、ワークツール制作事業や保育事業など、 人の可能性を引き出し輝かせることを生業としている会社を経営しています。 ワークショップとしては法人や自治体での研修をおこなう中でワークショップを導入し、キャリアの気づきや実践的学びを促しています。 (2)WSD受講のきっかけは?弊社主催のワークショップに、WSD受講生が来てくれたのがきっかけでした。 当時、新規事業としてワークツール制作事業を立ち上げて

#9.UXデザイン×アイディアソン×WSD

(1)普段おこなっている活動は?UXデザイナーとしてカナダで働いており、ワークショップは仕事関連での実施&参加が多いです。 (2)WSD受講のきっかけは?5年前に知人が受講したことがきっかけで、WSDを知りました。その頃からUXデザイナーを目指していたのですが、人とコミュニケーションを円滑にとる方法や問題解決方法のひとつとしてワークショップのスキルを高めたいと、ずっと受講したいと思っていました。カナダに移住することになり、オフラインのクラスだと参加ができないことがハードル

#8.コミュニティビルダー×おにぎり屋×WSD

(1)普段おこなっている活動を教えてください ■お仕事 WATという会社に所属し、その中でコミュニティビルダーというポジションに就いています。 WATはいろんな地域や企業のオフィスでカフェを運営している会社で、食を通じてコミュニティや賑わいをつくることを掲げています。 コミュニティビルダーは、それらカフェを起点として、そこに暮らす・働く人たち同士の交流が生まれる場や仕掛けづくりを企画運営をする仕事をしています。 ■ワークショップにまつわる活動 コミュニティビルダーという職業

#7.企業内研修担当×親子コミュニケーション教室×WSD

(1)普段おこなっている活動を教えてください 普段は会社員で、企業内研修担当者として人材育成(研修やワークショップのデザイン)の仕事をしています。また週末に親子コミュニケーション教室「ことばキャンプ」を運営しています。 (2)WSD受講のきっかけは?■きっかけ 外部業者の担当者さんから「受講すると、内容もコネクションも全て今後の糧になるから」とお勧めいただきました。 WSDのパンフレットやHP掲載内容を拝見し説明会にも出席して、WSDの内容は自分の仕事に活かせると納得しまし

#6.公立高校教師×学外プロジェクト×WSD

(1)普段おこなっている活動を教えてください 私は埼玉県の公立高校で地歴科の教員として仕事をしています。 「人間っていいな!面白いな!と思える人を増やす」ということを目指して活動しています。 勤務校ではキャリア教育・授業・学級経営などでワークショップを用いた実践など多く行っています。苦労もありますが、職場にも恵まれてとても楽しく仕事をさせてもらっています。 また学校外でも個人の活動として、教育をオープンに考える「Open Education」というプロジェクトを主催し、ゲ

#5.留学生就職支援コーディネーター×WSD

(1)普段おこなっている活動を教えてください 大学で、留学生就職支援コーディネーターとして日本で就職を希望する外国籍留学生のキャリア・就職支援を行っています。 具体的には、インターンシップのプログラム設計やキャリア教育プログラムの企画などを担当しています。同時に、自治体と連携しながら、企業に対する外国籍社員採用・育成の研修企画へ取り組んでいます。 (2)WSD受講のきっかけは? ■きっかけ 留学生の就職支援を推進するにあたり、日本の企業人はもとより、国内学生や地域住民の方な

#4.情報・通信業界×社会のイノベーション促進×WSD

(1)普段おこなっている活動を教えてください 情報・通信業の会社で、先端技術を活用した社会のイノベーションを促進するお仕事を担当しています。ここ数年で、お店の決済の仕方が変わってきたり、スマホでできることが広がったり、在宅ワークされる人が増えたりと変化が激しいですよね。 デジタル庁が発足するように、国内あちこちでデジタル技術を活用して、新しい思考で世の中を進化させていこうとする活動が盛んに起こっています。ただ、これまでに無い新時代の取組みなので何をするにも正解はどこにもなく難

#3.教育サービス系営業×WSD

1:簡単な自己紹介をお願いします
 船津愛と申します。普段は教育サービスを提供する会社の営業として、学校や教育委員会向けに、留学・海外研修・国内での異文化体験研修といった体感型の教育サービスを提供しています。 2:受講のきっかけ、動機について教えてください 仕事を通じて、主に中学生・高校生を対象にワークショップを実践する機会があるのですが、独学で色々工夫しながらやってはきたもののマンネリ感がありました。 そんな時に元同僚がWSDに参加していたことを知り、その様子を楽しそうに

#2.UXデザイン×WSD

1:簡単な自己紹介をお願いします 髙岡香那と申します。 自動車会社でUXデザインのお仕事をしています。UXデザインとは、User experience designの略なのですが、こんなValueをユーザーの方に届けたいということを定めて、それをユーザーに提供するための体験をか考え、プロダクト・サービスの設計に落とし込んでいきます。自動運転技術を用いた無人タクシーサービスや、スマホのアプリで遠隔で車のエアコンを付けたりできるコネクテッドサービスの開発に携わっています。 2:

#1.会社員×オンラインサロン×WSD

1:簡単な自己紹介をお願いします 佐々木秀和です。 会社員として通販のシステム部門のマネジメントをしつつ、 それ以外の時間は複業でオンラインサロンの運営をしており朝活等のイベントをしています。 2:受講のきっかけ、動機について教えてください オンラインサロンのイベントを開催する中で、自分自身で小さいながらもプログラムを組んで場をつくっていました。集まる人たちは年齢も性別も職業も異なる人たちでした。多様な人たちが集まることにより「自分の中にあった『当たり前』が実は当たり前では