見出し画像

病院選びのコツ!クリニックが選ばれるわけ・・

病院はたくさんあるけど、どこを受診したらいいのかよくわからない。
診察料は病院で違いがあるのかなぁ?と悩むことありますよねぇ。


■クリニックと病院なにが違うの?

クリニック(診療所、医院)は、入院できるベッドの数が19床以下の施設のことです。
診察だけを行う施設もここに含まれます。

病院は、20床以上の施設をいいます。

総合病院は、内科・外科・眼科・耳鼻咽喉科・産婦人科を含んだ5科以上の科があり100床以上のベッド数がある病院のことです。

他にも、地域医療支援病院(200床以上)、特定機能病院(400床以上)などがあります。

■クリニックと病院どちらに行けばいいの?

診察料の内訳は基本診察料+加算料です。

診察料は病院の規模に関係なく初診料は同額で。再診料もほとんどかわりません。

それなら、大きな病院に行ったほうが、安心だと思うでしょう。しかし、大規模病院(200床以上)に紹介状を持たずにいきなり受診すると選定療養費が加算されて、診察料が高額 になります。

最初はクリニックに受診し、必要に応じ紹介状 をもらってから大規模病院でみてもらいましょう。

紹介状には、紹介された病院の宛先が記載されますが、宛先とちがう病院に受診すると選定療養費を請求されることもあります。

受診する病院が決まっていない場合は、宛先を書いていない紹介状をもらいましょう。

■選定療養費加算ってなに?

選定療養費は、200床以上のベッド数がある大規模病院に紹介状を持たないで受診したときに、初診料や再診料に加算される診察料のことです。

初診では、7,700円以上(消費税含む)が、再診では3,300円以上が診察料に加算されます。

歯科の料金設定は別なので、初診のときには、5,500円以上が加算され、再診では2,090円以上を払うことになります。

加算されると紹介状を提出したときに比べ、これだけ多く支払わなければなりません。

これは、それぞれの病院の役割を充実させるために、患者が大きな病院に集中しないために、もうけられた制度です。

詳しく知りたい方は、厚生労働省のサイトで説明しています。

■急病でどこの病院に行けばいいのかわからないときは【#7119】にかけましょう。


かかりつけの病院が休診のときや、夜間の急病で困ったときは、【#7119】に電話をすると資格をもった相談員が対応し、病状を判断してうえで、病院に行くべきか、この時間に受診できる病院はどこかなど、教えてもらえます。

(ただし、まだ全国的に普及していないのでそのときは【119番】でも教えてもらえます)

くわしくは、消防庁の救急安心センター事業(♯7119)をご参照ください

医療情報ネットは、全国の病院の診察科目や診察時間など検索できます。
病気になってから、あわてないように常日頃から、近くの病院を検索しておくのがおすすめです。

■まとめ


はじめて診察をうけるときは、クリニックに受診しましょう。

精密検査や重い病気が疑われたときに総合病院や大学病院を紹介してもらうことをおすすめします。

クリニックでは、ホームページから、当日の予約を入れたり、診察の順番がわかるシステムを導入している病院が増えています。

とくに小さいお子様は、長時間クリニックで待つのは苦痛です。ぜひ近くのかかりつけ医を見つけてください。

出典:厚生労働省「医療機関の機能と役割」
   総務省消防庁「救急安心センター事業」






この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?