マガジンのカバー画像

片付け

23
50代からの生活のスリム化。今までをリセット、これからを軽やかに。
運営しているクリエイター

#整理

さようなら、デザイナーになりたかった自分:私の片付け

50代からの未来のために、まず始めるべきは ・体づくり ・片づけ どちらも長期的、継続的にやる必要があり、 時間も掛かるためです。 気力体力が必要ですからね。 さて、私も片付けします!! 本当は「洋服」からがおススメ。 でも、本棚に本が収まっていないという切実な事情があるので、 「本」から始めます。 20代前半の心の「遺産」 手始めは、一番「昔」のモノ。 建築やアートの本から。 ほとんどが20代前半に買ったものです。 あの頃は、建築やアートの本は 雑誌以外は、分厚

片付けるのはモノだけじゃない:デジタルの片付け

50代のIT化、なかなか難儀ですよねー-(笑) 私も日々格闘中です。 こちらに以前書きました。 習うより慣れろ、ですね(-_-;) 昔「パソコン」を「出来る/出来ない」と言っていたのは、 文字入力とか、エクセルやワードやパワポを使える、 みたいな話でしたよね? いまITで、出来る(慣れる)必要のあることって、 違ってきているなぁと感じます。 無限に増えるアプリやサービス アプリや、ITでのツール、サービスが膨大に増えましたよね。 もはや、それぞれの操作の仕方を憶える

片付けの前に。どうしてこんなにモノ持ってるの?

人生折り返しは、身の回りをすっきりさせ、身軽にしておきたいものです。 50代で片付けをし、生活のリセットをしましょう。 しかし、一番の難題は「捨てる」こと。 モノが多すぎる でも捨てられない そんなあなたへ 今回は、「片付け」の前に、「買う」のを止めませんか?という話です。 片付けの方法 テレビなどで、こんな収納特集が人気です。 ・100均グッズ ・突っ張り棒 ・吊り下げ 多くの人は、捨てたくないがために、なんとか収めようと考えます。 でも、モノの収め方は、適切量