マガジンのカバー画像

マインド

135
50代からをどう生きる?をテーマに感じたことを書いています。
運営しているクリエイター

#仕事のポリシー

あなたに何でも話せる「相談相手」はいますか?

先日に続き、もう一つHPオープンしました。 こちらも、本当に長い道のりでしたー(笑) 今日は、サービスへの想いを語りたいと思います。 はっきり言ってわかりづらい(-_-;) はい、わかってます。。 それでも、この「相談」というサービスをやりたかった理由を 書きたいと思います。 相談サービスって?? 「相談相手」は、私が中年クライシスに陥ったときに、 一番欲しかったものでした。 聞いてくれる友人はいました。 でも、いくら聞いてくれるとはいえ 「辛い話」ばかりするのは、

人の力を借りるということ:死ぬまで働くために

今、瀬戸内の「豊島(てしま)」という島に滞在して、 新しい宿泊・イベントの複合施設の、ちょっとしたお手伝いをしています。 客室からは全て海が見えます。 デッキテラスの向こうは瀬戸内海です。 こちらの館長の三好洋子さんについて書いてみたいと思います。 これからの生き方、働き方のヒントがたくさんありました。 三好洋子さんはこんな人 noterさんでもあります。 noteでは、ご両親の介護について明るく書かれています。 「オトナ思春期をデザインするプロジェクト」=オトハ

人生後半は「選択と集中」:スーパーボランティア尾畠さんの話

たくさんの雑事で管理不能にならないために 人生後半は、徐々に生活を「集約する」。 スーパーボランティア尾畠さんを見習いたい! こんな話をしてみたいと思います。 日常生活のたくさんのモノとコト 毎日の生活、それだけで大変ですよね。 食事一つとっても 冷蔵庫に何があるか 賞味期限はいつか 組み合わせて作れるものは何か 足りないものを買い出しに行く 作る 多めに作って冷凍保存とか 今、衣替えの時期ですよね。 もう終わりましたか? 気温の今後の予想を見て もう仕舞っても良いも

老朽化ニッポン

山口県下関市で倉庫の倒壊事故がありました。 壊れるのは一瞬、 そして、壊れるまで危機意識を持つのは難しい。 そんな話をしたいと思います。 多くが1960年代につくられた 倒壊事故の倉庫は1970年築、築52年だったようです。 今までは、地震の時ならまだしも、 建物が「自然倒壊」する話は、あまり聞かなかったですよね? そろそろ日本も、こういうことが次々と起こるかも、と思いました。 前々回の東京オリンピックは1964年、58年前です。 その頃に作られた建築物やインフラは、

ご近所付き合いのある暮らし:コーポラティブハウス

コーポラティブハウスってご存じですか? 知らないですよね(-_-;) 知ってる方は建築関係の方です。多分。 私が住んでいるのはコーポラティブハウスです。 今日は、「コーポラティブハウスならではの暮らし」について書いてみたいと思います。 コーポラティブハウスとは 何だか難しそうですよね? 簡単に言うと、分譲マンションを「自分たちで作る」イメージです。 とはいえ、住む人は素人で、一から自分たちで考えるのは無理。 なので、コーディネート会社があり、 全体計画や一住戸の価格な

「淋しい」と感じるのは、情報処理能力が上がったから(かも)

「淋しい」と感じること、ありますか? 私はあります。もちろん。 淋しくない人っていないですよね?多分。 「淋しい」と感じるのは、 友達がいないから(笑)でも、コロナだからでもない。 脳の情報処理能力が上がったから、という話をしたいと思います。 情報処理スピードが13年で10倍に こんな記事を見つけました。 これってホントでしょうか? しかも2014年は結構前なので、今はさらに上がっている? 10倍かどうかは分からないけれど、確かに情報処理能力は上がっている気がします

人生をマネジメントする

朝テレビをつけたら、村上祥子さんという80歳の料理研究家についてやっていました。 今日は村上祥子さんから、人生の指針を教わった! という話をしたいと思います。 村上祥子さんの一日の流れはこうです。 ・起床 ・ミルクティーを入れて覚醒 ・床を雑巾がけ ・トランポリンでエクササイズ ・朝食 ・料理教室 ・昼食 ・買い出し ・夕食 お出かけの時はきちんと「おしゃれ」をします。 夕食は赤ワインで自分にご褒美。 こんな80歳になれたらいいなと思いました。 必ず一日3食、体の源は「

自己紹介と「50代からの未来」というテーマについて

自己紹介 皆さん、はじめまして。 この記事に辿り着いて下さり、ありがとうございます。 今日からnoteを始めるにあたり、自己紹介をさせてください。 私は30年以上、建築や不動産の仕事をしてきました。 子供が4歳の時からシングルマザー。 やっと最近子供の養育義務から解放されました。 趣味は本、美術、映画、料理、旅行など。 ランニングは9年前から始め、最近フルマラソンの大会に 出るようになりました。 私が「50代からの未来」というテーマに行きついた理由 30年以上の仕事人