マガジンのカバー画像

人や暮らしのこと

91
「個の時代」だからこそ焦点を当てたい、一人一人の人生・暮らしについて書いています。
運営しているクリエイター

#老親

血縁でも社縁でも地縁でもない、あたらしい「縁」

私のテーマ「50代からのリセット&リスタート」 に行きつくまでには、いくつかのきっかけになる本がありました。 そのうちの1冊について書いてみたいと思います。 衝撃的なタイトルですよね。 以前のこちらともつながる話です。 ※他の本については、以前こちらで書きました。 無縁社会 こちら読んでみると、 知らない間に日本が「貧乏な国」になってしまっていたのと同様、 既に私たちの「日常」になりつつある話です。 (この本は2010年出版ですから、事態はさらに進んでいると思われま

人生の終わりに、「心のよりどころ」にするのは一体何だろう

母に関して、いろいろと辛らつな記事を書いていますが(-_-;)。 母はとても「しっかりした人」ということと、「本好き」が、 私を形作ったことに間違いありません。 とても感謝しています。 そして、noteのネタを提供してくれています。 こちらも感謝しています(笑)。 さて、85歳の母を見て、思うことが多くあります。 母の日常 5年前に父が亡くなってから、母は青森で一人暮らしをしています。 母は、ルーティーンの人です。 整理下手ですが、きれい好きで、毎日家中を掃除してい

仕事どうするの?50代のこれからの不安:親の介護

わたしは今、友人の家探しをお手伝いしています。 今日は友人の口から出た「親の介護の心配」について、 書いてみたいと思います。 友人は女性、50歳、独身で、医療関係の仕事をしています。 今は、実家で80歳近いお母さんと二人暮らし。 家を買いたい理由は、実家の老朽化と、 お母さんの今後の生活に備えてです。 介護になったら、実際どうするんだろ 「今後母に介護が必要になったら、私仕事続けられるのかな。 施設って入れるの?」 兄弟は妹さんが遠方におり、お兄さんは男性なのでなかな

雪の降る日に田舎を思う

今日は東京でも、朝から雪が降っています。 冷たい空気で思い出した「田舎の暮らし」について、 書いてみたいと思います。 東京ってラク 私の実家は青森の、さらに「へき地」にあります。 私は、高校を卒業するまで住んでいました。 実家を離れて、すでに40年近く経ちます。 父が4年前に他界し、今実家には 85歳になった母が一人暮らしをしています。 東京に住んでいて、冬になると毎年思うのが、 「晴れの日」が多くてラク、ということ。 青森は11月下旬には初雪が降り、 3月下旬までの

時間の流れを合わせてみる:実家での過ごし方

実家に帰省して、 朝私が少しだけ早く起きてリビングに行ったら、 母は、NHKのラジオ体操をしていました。 私が実家にいた頃からしていました。 えらい(笑)! 掃除は毎日欠かさず。 畑も細々ながらやっています。 母は働き者で、毎日コツコツと努力するタイプです。 人生を、なんとかマネジメント出来ています。 おかげで84歳の今も、一人暮らしが出来ています。 それは良いのですが、、 それも含めて、「本当に人って変わらないんだな」 そう、改めて思いました。 母の暮らしは、この家