見出し画像

【資格】簿記3級の勉強方法


こんにちは。aoです。

娘2人のワーママです。


次女の育休中に「簿記3級」の資格を取得しました。


普通の人に比べると時間がとてもかかりましたが、少しでも誰かの参考になればと思い、私の経験を紹介します。



◼️なぜ勉強を始めたのか


これからの働き方を考えたときに、「資格を活かした仕事がしたい」と思ったのがキッカケです。社会人になってから、ずっとデスクワークだったので、デスクワークで資格取得し活かせるものが「簿記」でした。


◼️勉強期間


勉強時間は「50時間以上」、期間は「平均2~3ヶ月」と言われています。私の場合は、「約7ヶ月」もかかりました。簿記初心者で、育休中、かつ、コロナ禍で長女が保育園に週2くらいしか登園できなかったため、まとめて時間をとることが難しかったです。隙間時間(主にお昼寝時間)に勉強しました。


◼️購入した本


購入した本は以下の参考書と問題集の2冊だけです。

かわいい4コマ漫画の説明があり、勉強苦手な私でもスーッと読み進めることができました。初心者の方にはオススメなので紹介します!


※注意
簿記の試験はよく試験範囲が改訂されるため、最新の参考書と問題集を購入してください。


◯簿記3級参考書

◯簿記3級問題集

◯簿記3級参考書と問題集のセット


◼️勉強アイテム


娘たちがお昼寝したら、以下のアイテムを持って娘たちの布団の横へ。イヤホンで音楽を聴きながら勉強モードに切り替えていました。

【勉強アイテム】
 ・参考書
 ・電卓
 ・シャーペン
 ・いらない紙(仕訳を書く用)
 ・イヤホン
 ・スマホ


◼️勉強方法


勉強苦手な私がした方法です。


①まずは参考書をざっと1周読む。

「簿記ってこんな感じなんだなぁ」とわかるレベルで大丈夫です。わからない単語が出てきても、まずは1周読んでください


②参考書の練習問題をひたすら解く。

最初から今度はじっくり参考書を読んだ後に、練習問題を解く。時間はかかりますが、少しずつ前へ前へ進めていきました。


③参考書の練習問題が8割解けるようになったら、問題集をひたすら解く。

最初はビックリするくらい解けなかったです。でも答えをみながら、「仕訳を書き、計算する」を何回も繰り返しました。


④試験2週間前に過去問を繰り返し解く。

ググれば無料で過去問のPDFが取得できるので、コンビニで印刷して解きました。2回分を繰り返し解きました。


◼️試験


ネット試験(60分)を受験し、「74点」で無事合格しました。

70点以上が合格なので、決して高得点ではないですが、勉強してきたことが実って少し自信がつきました。

2020年12月からネット試験が受けられるようになりました。試験日と試験場所が選択できるので、育休中でも受けることができました。本当に有り難いです。

2ヶ月前に旦那さんに2時間何とか調整してもらって、長女保育園の日に旦那さんに次女を預けて試験を受けました。


◼️まとめ


ネット試験ができるようになったおかげで、受けることができました!

コロナの影響ですが、本当に助かりました。


今は簿記2級の勉強中です。

隙間時間にしか勉強できないけど、気長に簿記の知識を身につけながら進めていきます。


最後まで読んでいただき、ありがとうございます。

出会いに感謝です。



少しでも資格取得の参考になりますように。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?