見出し画像

目的と行動、その先にある気づき。

英会話を始めて見たけど、目的までの道のりが長い。何かを始める際、まずは目的を設定する作業が大事な事であると思う。具体的な目的を決めて、そこに到達するにはどうしたらよいか、受講時に「今日はこれを覚えることができる」などの目標を定めて成し遂げていくのが理想の学習の進め方である。しかし、現実は覚えることがたくさんあり、どこから手を付けていいかわからなくなっている。

英語を始めた目的としては、医療英語を学んで仕事で活かしたいという思いがあったから思い切って一歩踏み出してみた。実際に英会話に通ってみると、ネイティブ英語の聞き取りが難しく混乱することが多い。

英語を理解するには、まずは発音が出来るようになることが必要とされているが、英語と日本語では明確な違いがあることを理解することが重要であると気づかされる。

根本的な違いそれは、発音の仕方。日本語は、喉で音を切って一定のリズムで発音していおり、英語のリズムとは真逆であること。日本語は、口元の筋肉をあまり使わないため、英語を発音するとき余計なところも動いてしまうということである。

仕事に活かしたい思いで始めた英語。勉強をして、経験をしたからこそ見えてくるものがあると気づかされる。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?