見出し画像

実用アコーディオン仕事術(レパートリーの増やし方プランの立て方)」

「アコーディオンの音色は人を幸せにする」安西はぢめです。アコーディオン奏者とひと口に言っても様々な分野のプレイヤーがいます。レコーディングで活躍されている方もいれば、音楽性とスター性を遺憾無く発揮して芸能界でも活動されて世間に広く認知されている人もいますし、オリジナル曲を弾き語りされている方なんかもいる事でしょう。幅広い音楽のジャンルもそれぞれ様々です。その中でも私はマイクで大音量と言うよりは、近くで生の音を、しんと静まり返ったコンサート会場と言うよりはザワザワしている飲食店やパーティー会場、レストランのテーブル周りなどの生演奏を主なフィールドにして来ました。空間・ムードをある程度コントロールしているのは私ですが、主役はお客様というつもりが多分にありますから、演奏を静かに聴いて頂く必要や一曲毎の拍手は無くても良くて、談笑や食器の音、興に乗って踊り出す方が居ても全然構わない現場が殆どです。

そして、私の場合は割と長時間に及ぶ演奏を受け持つことが多いので、一曲入魂のステージを送って拍手喝采を浴びる事を陸上の「短距離」競技に例えるならば、さしづめペース配分を上手にしながら派手なプレイをせずに淡々と走り抜く「長距離型」の選手と言えるかも知れません。チンドンの仕事をよく頂いていた頃に親方から「はぢめちゃんさ、朝から夕方までのチンドン仕事はマラソンみたいなもんだから、そんなにずっと張り切ってたら終いまで走れなくなちゃうよ。もっと気楽におやりよ」といってもらった意味が、今なら良くわかります。分野毎に「ツボ」と言いましょうか、演奏技術以外に違うところが色々あります。なので、私が思う「コツ」を、私のフィールドに関して書き記したいと思います。

今回はその重要な基礎の部分になる「幅広いレパートリー」についてです。


【頭の中にレパートリーを増やすススメ】

生演奏のアコーディオン奏者がよく依頼されるのが「会場を練り歩いてください」とか「各テーブルを回ってください」です。この時、譜面台を持って歩く訳には行きませんから、楽譜を見ないと曲が弾けない人は引き受ける事が難しいので、仕事に出るために弾ける曲(持ち曲、レパートリー)を覚えますレパートリーは財産です。しかも、頭の中にしまっておけばどこへでも持って歩けます。それこそ外で弾く場合なんかは、風で譜面台が倒れたり楽譜が飛んで行くアクシデントなども多分に想定されますし、飲食店内で譜面台のスペースを頂いてしまったらスタッフさんやお客様の動線が狭くなる場合もありますので、とにかく覚えられたら覚えられただけそれに越したことはありません。

因みに曲を暗記する事を「暗譜(あんぷ)する」とか「メモる(メモリーに入れるの意。その曲メモっておいてね!なんて使います)」なんて言います。通信カラオケの機械みたいに数万曲ダウンロードできたら無敵ですが、こちらは生身の身体なので、知ってる曲や自分の専門分野、そして、ある程度「良く出る界隈」を優先的にカバーします。

そして長時間の立奏が見込まれる場合は小型のアコーディオンを使うことも視野に入れます。その際には同じ曲でも楽器のサイズに合わせてキーを変えたり、音色の選択肢が狭まる事も予めプランの中に入れておきます。

【効率良くレパートリーを増やす作戦を立てよう】

まず、オリジナルの自分のセットを作る前にジャンルを問わず一般的なアコーディオンスタンダードとも言える曲をある程度押さえておきましょう。その際、優先順位や自分の好みや活動するフィールドとの兼ね合いを考えると無駄なく曲数が増やせるのではないかと思います。以下にカテゴリーの例を挙げて行きます

ここから先は

4,750字

¥ 888

いつも温かいサポートをどうもありがとうございます。お陰様で音楽活動を続けられます!