見出し画像

プリアンプ

今回はプリアンプについてですが、そもそもプリアンプとは何なのかといいますと

プリアンプとは、電気回路において回路の主要構成要素に対して前段に置かれる増幅装置のこと。ヘッドアンプとも呼ばれる。

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

だそうです(笑)。

スタジオやライブハウスにおいてあるギター・ベースアンプにも普通にプリアンプは組み込まれてまして、ゲイン・トレブル・ミドル・ベースの調整が可能なトーンコントロール部分がプリアンプ部、プレゼンス・マスターボリュームがパワーアンプ部になるわけですね。
このゲインからトーンコントロール部分を単独な装置にしたモノが皆さんが使ういわいるプリアンプなのです。単独パワーアンプもありますので、プリアンプはマーシャルがいいけど、パワーアンプはメサにしたい!なんて組み合わせも可能です。現在も作ってるかはわかりませんけど(笑)。

タイプも様々で、コンパクトエフェクターサイズのものからラックタイプのもの、レコーディング現場では高級マイクプリアンプと目的や用途に応じて多数有ります。

バンドの現場ではSansampやMXR、ベースプレイヤーの足元やラック内でよく見かけます。今回はそんなベース用プリアンプについてのお話です。

ベースでプリアンプを使う方が多いのはベースはマイクだけで音を拾わず、DIでラインの音も拾うからというのが大きい要因だと思われます。
大体の場合DIはベースアンプの前段階に置かれますので、アンプのトーンコントロールを通ってない音をPAに送っていますから、アンプの音を調整してもアンプの出音をマイクで拾ってる方の音は変わりますが、DIから送っているラインの音は変化しません。
そのラインの音を作り込みたい時にDIの前にプリアンプを繋ぎます。なんならDIの機能を備えたベース用プリアンプも作られています。
また、
ベース→エフェクター→プリアンプ→DIのパターン
ベース→プリアンプ→エフェクター→DIのパターン
など、プリアンプをベースからアンプまでの間のどこに置くかで音も変わります。

そして、リハーサルでPAの方から音を調整して欲しいという指摘があった時、プリアンプを調整するようにするとラインの音もアンプの音も変化させれますが、ベースアンプの方でやってしまうとラインの音は変わらずにアンプの音が変わるので、下手をするとせっかくプリアンプを使っているのにラインとアンプの音の方向性が全く別モノになってしまう事もあるので要注意です。
指摘があった場合はプリアンプかベースアンプかどっちで調整したらいいのかPAに聞いてみるのもいいかもしれません。

アンプヘッドにDIアウトが付いているベースアンプもあります。この時DIアウトのプリ・ポストの選択ボタン(スイッチ)を入れるか入れないかで変わってきます(プリ・ポストスイッチがないものもあります)。プリ状態だとベースアンプのトーンコントロールを通さない音がアウトされ、ポストだとトーンコントロールを通った音がアウトされます。ベースアンプをプリアンプとしても使いたい場合はポストでDIアウトを送りましょう。

というわけで、今回はベース用プリアンプのお話でした。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?