見出し画像

【元公務員保育士】から働き方に迷いを感じている保育士さんへ 4

🌟働き方に迷いがある40代公務員保育士さんを応援します!🌟

1.2.3の記事からの続きです ↓ ↓ ↓

私、ずっとこのままなのか?どうしたいのか?

『もー、辞めたい!』この一言の中に、どんなことが含まれているのかを、
もう少し深堀りして考えてみた時…こんなコトを思ったりしませんか?

・責任は増えるけど…

 年々、経験年数と共に増えていく責任。
もちろん昇進すれば、主査・副園長・園長と責任も立場も上がっていく訳ですが、その肩にのしかかる重責と言ったら…私はとても割に合わないと感じてしまっていました。

収入面だけではない、やりがいなどもあるのかもしれませんが、傍から見ていてもタイヘンな立場だと感じます。

時に、家族やプライベートまで犠牲にしなければならない。
スパッと見事に割り切っている上司にも遭遇しましたが
(それはそれで、ある意味ビックリしましたけど💦)

有事の際は、(在職中、東日本大震災やコ〇ナ対応等、経験しました。)
いち職員として、私自身もとても大変でしたが、それ以上に大変そうでそんな様子を見て、いろいろ思い、考えるところもありました。

そして、常にずっと疲れている。。。

また、上司に限らず、在職年数を重ね、中堅もしくはそれ以上になると
(もう私も経験年数からするとここに該当していました)

現場の保育士もいろいろと、何かの取りまとめ役をしなければならなかったり、クラスリーダーになったり、乳幼児リーダーになったり…何だかいらない肩書ばかり増え💦

また、雇われの身である以上

・毎年やっているから
・やることになっているから
・決まっているから

と、自分ではどうすることもできず、
こなさなければならないこともありました。

すべて納得できて、というのが難しいことも
仕方がない…と割り切りながら、折り合いをつけなければならないことがあるというのも、組織で働く以上はたくさん、たくさんあります。

それが、雇われているということでもあるんでしょうし。

ただ、そのしがらみがだんだんシンドいなと思うことも増えました。

そして、さまざまな状況を見ていく中で
【公務員】という印籠も自分の中では薄れ・・・

この縛りから、もう解放されてもいいんじゃないかな?
なんて思うようになっていました。

ー------------------------------

🌈今後の働き方…

今まで、ずっと仕事をしているライフスタイルだったから、急にここで何もナシ!は考えられないけど、

🍀少し気持ちにも、時間にも、余裕を持って緩やかに穏やかに働きたい。
🍀働く場所も時間も自分で選びたい。
🍀2025年問題を前に、保育士以外の働き方も見つけたい。
🍀体力面を考えて、保育士1本ではなく【保育士と○○】というよう
な複業を考えたい。

こんなのもアリじゃないですか?
▼ ▽ ▼ ▽ ▼ 【無料メルマガ】配信中 ▼ ▽ ▼ ▽ ▼

メルマガ登録はコチラから⤴

🌟こんな企画もしています🌟

ご興味ある方は是非↓

よろしければサポートしていただけると嬉しいです♡とても励みになります😊 いただいたサポートはクリエイターとしての活動費に使わせていただきます♬