西野亮廣と中田敦彦

皆さんこんばんは。

いよいよ令和元年である今年も早々に終わろうとしています。因みに私は今日で仕事納めでした。

さて、私は今youtubeばかり観ています。まぁ昔からずっと見てきているんですけど、

いつの頃からか、そのyoutubeにテレビで活躍していた芸能人たち、とりわけ芸人がyoutubeという世界に、黒船来航的な感じで進出してきたわけですが、代表例はカジサックことキングコング梶原さんとかですね。

それに追随して、タイトルにもあるオリエンタルラジオの中田敦彦さんがyoutubeへと進出していますね。

そのオリラジの中田敦彦さんのyoutube大学というチャンネルが超絶面白いんですよね。

そのチャンネルの内容は、中田さんの教養力や、テレビのタレントとして培った会話力を武器に、歴史や時事ネタ、哲学からありとあらゆる分野について大雑把に要点を押さえて一気に、授業的な感覚で教えてくれるという、

数多あるyoutubeチャンネルの中でも非常に有意義なチャンネルです。

中田さんのこのチャンネルで初めて知る事も多く、そもそも勉強嫌いな自分が、学ぶことがこんなにも楽しいなんて、と今更思う次第なのですよ。

元々はYouTuberとは、ヒカキンやはじめしゃちょー等が代表だと思いますが、教育系のYouTuberは非常に貴重でした。

しかし芸人さんのトーク力って本当に凄いんだなと改めて思います。

とはいえ、そんなテレビで第一線で活躍していた喋りのプロでもyoutubeデビューしたとして余裕かといえば、どちらかといえば苦労している様なので、youtubeというのは本当に難しい世界なのだなとも感じます。

さて、そろそろ本題です。


今回は前述でも述べた、オリラジ中田敦彦さんキングコングの西野さんについて、

この2人の共通点とは、考えてみます。

この2人は芸人という枠を超えて色々な分野で活躍している芸人の代表格の2人です。

とはいえこの2人に限らず、芸人の枠を超え色々な分野で活躍している人はこの2人にも大勢いますね。

しかし大抵はマルチタレント、自分の番組を持つ、ハードルは高いですが番組やニュースの司会者、俳優、自分の店を持つ等、その程度です。

ですが西野さんや中田さんはその中でも非常に異質な存在です。それは見るからにわかります。

この2人は自分のオンラインサロンを持っていて、youtube活動もしています。

私はオンラインサロンは入ったことが無く、そこまで詳しくも無いのでなんとも言えませんが、共通する考えの者たちの集いであることはわかります。

側から見ると宗教っぽいとも言われるそうで、しかし中田敦彦さんも、幸福洗脳というブランドを立ち上げてたりするので、あながち間違いでも無いかもしれませんね。

そんなオンラインサロンの先駆者とも言える人物がキンコン西野さんですね。

この際ぶっちゃけますけど、私にとっては西野さんは、昔っからどこか気にくわない人物で、あまりついて行きたいとは思えない人物です。

非常に頭がいいと思いますし、時代の先を行くというイノベーター精神やリーダーシップ、画力、トーク力、イベント企画等、万能的で、素晴らしいと思います。

が、しかし未だにこの人は信用できないのです。

理由を述べます、


理由その①

昔からのイメージなんですけどキンコン西野さんは、

結局何がやりたいのかが分からない。

その画力を生かして絵本作家になったり、美術館建てようとしたり、芸術に特化したいのだろうかと考えられるのですが、オンラインサロンだとか、ビジネスについても熱く語っていたりと、実業的な面も持っていたり、その行動は中々読めない。

良い意味でも悪い意味でも要は何がしたいのかというその一点の意味で、自分には不鮮明に見える。

オンラインサロンというマイワールドでワイワイやるのも良いんですけど、仲間と敵をハッキリさせたいんでしょうかね。やはりよくわからない。

そう言った意味では同じことは中田さんにも言えますが、こっちは説得力がまあまあ有るので自分としては良しです。

理由その②

本人の性格、人格、感性から発せられるその発言内容についてです。

最近西野さんの出ているyoutubeのとある動画で見たのですが、その動画での発言で、「お前の人生なんかお前が決めろ」「他人の人生なんか知ったこっちゃない」等の発言をダイレクトに発言してるんですよね。

まあ、正しいし、そういう自分もその様な考えなので共感はします。

が、しかしですよ、

それ、「アナタが言っていいセリフなのかな?」と思うんですよね。

西野さんは社会や、他人に対する影響力が非常に強い人です。ましてやオンラインサロン等も自ら立ち上げてますよね。クラウドファンディングで寄付金も募ってるんですよね。

そんな人が「他人なんか知ったことか」なんて、口が裂けても言えないハズなんですよね。自分の他人に対する影響力について自覚がないのかな?この人は。

そんな他人に依存しまくりな人が、たにんなんかどーでもいいなんて、あり得なくないですか。。

例えば私や一般人の方々の様に、他人に対して影響力が少なかったり、依存してなかったりする人が、他人なんかどうでもいいと言ったところで、大して大問題になるわけでもありません。

まあこんな感じで、どうもこの人が信用ならないのはこの様な性格から発せられるあり得ない発言が、数多にあるからかもしれません。

まあ、主な理由はこれくらいですかね。

とはいえ西野さんは非常に頭が良い方なので、それも計算ずくであえてそうしてたりとかあり得そうですけどね。


次に、中田敦彦さんの場合は、その逆で、初めっから好感度が高かったです。

それはやはり中田敦彦のyoutube大学が非常に大きい。

内容が大雑把すぎて、批判されるそうですが、これはそもそもそういうコンテンツという前提なので、その様な批判はそもそも的外れです。前提を履き違える阿保がそのように批判しているわけですね。

あと、全体的にタチ振る舞いや立ち回りがスマートというか。PERFECT HUMANにしても音楽面でも成果を挙げている。

今思えばオリラジという芸人時代からして、キンコンと比べて好感度が高かった気がする。やっぱりファーストインプレッションってすげー大事ですね。

この人もオンラインサロンが有りますが、幸福洗脳というブランドも相まって宗教感を強く感じます。実際に何をやっているかも不鮮明です。

最近、中田さんのとある動画を見て衝撃なのが、本人はかなりの策略家のように見えて、全くそうでは無いそうなのです。

その場のノリでバーッとやるタイプらしく、自分の興味のあることしか授業せず、飽きたらあっさり辞めるらしいんですね。

今までのテレビという旧い舞台装置を捨て、youtubeに可能性を見出し、YouTuberとしたの覚悟を見せたのもこの性格が所以なのでしょうか。

いずれにしろ、西野さんよりも中田さんのが好感度が高いです。

もし、どちらのオンラインサロンに入るかと、問われれば中田さんの方を選ぶかな。

つまらん学校の授業が、中田さんのような面白い授業になればいいのにと、何度思ったか。そう考えると今の子は非常に恵まれてます。YouTuberを目指す子が増えるわけだ。

これからどんどん芸能人がyoutubeへと進出してくる流れは止まらないのでしょうか。

この先のyoutubeはいったいどの様になっていくのか。


To Be Continued…




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?