勉強時間の把握を始めました

引っ越し作業の第一段階の家の整理がやっと落ち着いてきて、一日の中にまとまった勉強時間を確保できるようになってきました。明日、前の家から荷物や家具が大量に届く予定なので明日と明後日はその荷ほどきに追われそうですが・・・。

とはいえ、入試は待ってくれません。着実に勉強をして、実力をつけていかなければ。そこで、「勉強した気になる」のを防止するために実際にどれだけ勉強したのか、どこで怠けがちなのかを記録をつけて確認することにしました。

手帳の一日の欄の脇のところに、勉強の開始と終了時刻を記録し、あとでexcelで一日の勉強時間の総和を計算する。今日の勉強時間は4時間56分。祖母が入居している施設に行ったり、家の整理を少ししたりしたことを差し引いても短すぎですね。一日8時間は勉強したいところ。

今日は、1-3時に長めの休憩、夕食後の時間を有効に勉強に充てられていませんでした。そこを改善すべく、休む時間をタイマーで管理して勉強に戻るようにしたいと思います。

記録を付けたことで、勉強時間を把握できるようになっただけでなく、怠けを防止できるようになることに気が付きました。休んだ分、手帳に空欄が生じるので焦りが生じる。だらだらとしてしまうことを避けられそうです。

家で長時間集中することが難しければ、近くの地区センターに行ったりするなどの対策を講じたいと思います。

頂いたサポートは、南極の植物を研究するために進学する大学院の学費や生活費に使わせていただきます。