見出し画像

インターネットを3D化しよう

※はじめに
今回インターネットという言葉を沢山使うが、通信技術としてだけではなく、インターネットに繋ぐことで得られるネット体験のような、大きな捉え方として使うのでご注意されたし。

1、インターネットの思い出

私が初めてインターネットを使用したのは高校生の頃、1999年の話だ。

1番目に訪れたホームページは、もうどんな内容だったか覚えていない。どこかの会社の広告であったろうか。

ただ2番目がYahoo!JAPANだったのは覚えている。(アクセス方法はもちろんホームページアドレスの全部手打ち)

まだディレクトリ検索の時代の話だ。(懐かしいw)

その後のインターネット体験は自分の価値観を変えた。

特にオンラインゲームとSNSの存在は大きかった。

ネットの向こうに、姿かたちが分からなくても共感できる人が確かに存在していることを知れたからである。

ネットが無ければ出会うことはなかったのではないか?」という思い。

年を経て色々な経験をしていく中で、この体験を偶然から必然に変えられるような場を作りたいという気持ちが固まっていった。

だからこそ、私のインターネットへの思い入れは強い。


※余談だが世界史が好きだったこともあって、コーエーが出している大航海時代というゲームのオンライン版もプレイしていた。(サービスのスタートは2005年らしい)

当時3Dで表現された精巧なヨーロッパの街並みを歩いていて、未来は皆ここを観光するのでは?と勘違いしたくらいであるw

調べたらまだ残っててビックリした 20周年行くだろこれw



2、インターネットを進化させよ

メタバースという言葉が日本で流行り始めたのは、2021年あたりからか。

世間的には、(一部の盛り上がりにせよ)コロナ禍におけるオンラインのコミュニケーションをする必然があったからこそ、実現に現実味を見出したのではないかと思う。

私個人がメタバースというものに惹かれたのは、ネット体験/ネット空間の利用という意味で多くの重なる部分に期待したからだ。

ただここ数年、メタバースが普及した後の世界のことは何度も想像したが、どうやったら実現するのか全然分からなかった。

2023年時点で、OASISOZのある世界を実現するには程遠い。

私は以前からメタバースを

「インターネットの進化系」
「3D化されたインターネット」
「画面で見るインターネットから、画面の中に入るインターネットへ」

といったように表現していた。

それはインターネットに繋ぎ次々とホームページを渡り行くこと(ネットサーフィンを思い出す…古いw!)を様々な仮想の空間を行き来することとしてみれば、そのままメタバースの条件に当てはまると思っていたからだ。

であるなら、インターネットにもっと目を向けなければならない。

メタバースにこだわるのなら、まずは何よりも既存のインターネットを進化させなければならないのではないか??

いったいメタバースは、どのようなものとして社会に立ち現れるのだろうか。あるいは、どのような状態になったことで「メタバースが到来した」と判断できるのだろうか。

この点においてひとつの指標になるのが、メタバースにつながる技術領域に積極的な投資を行なっている投資家、マシュー・ボールの視点だ。メタバースについての論考をまとめた著書『The Metaverse: What It Is, Where to Find it, and Who Will Build It』のなかで彼は、「インターネットはひとつであり、Facebookのインターネット、Googleのインターネットといった表現や概念はない。同様に、メタバースもひとつであるべきで、『ある特定のメタバース』や『複数のメタバース』といったことにはなりえないだろう」と論じている。

もう存在する?それともまだ? 夢のバーチャル世界 メタバースを待ちわびて

仰る通り、インターネットはインターネットであって、○○社が運営するインターネットが複数存在しているわけではない。

メタバースも、最終的な形はやはり巨大な一つの仮想空間となり、我々はその中でネット体験をすることだろう。

では現時点でユーザーが仮想空間を気軽に体験できそうな、かつ実現可能かもしれないものはどんなことだろうか?



3、どうすればメタバース体験はもっと身近になるのか

結論を言えば

「全世界のホームページを3D表現に置き換えること」

である。

internet,computer,virtual world,virtual space (e.g. in computer graphics,three dimensional,electronic space.

インターネットに接続してどこかのホームページを訪れれば、必ず3Dで表現されたページに辿り着く。

・3D化された世界を渡り歩けるからこそ、アバターを使用する意味が生まれる
・3D化された世界を見て触れられるからこそ、VRゴーグルを被る意味が生まれる

比喩として言われていたネット空間は、文字通りインターネット上の空間となる。


巷で言われる今のメタバース体験は、とにかく参加のハードルが高いように思える。

体験や3D上でリアルを実感させるという意味で足りないのは、案外こういう単純なことなのではないかと思う。

ゲームは2Dから3Dに主力が変わった。(もちろん今も2Dは利用されている)

ホームページを渡り歩くようなネット体験だって、よりリアルな方へ変わっていってもいいじゃないか。



4、AIと未来への期待

カッコつけて言い出しておきながら何も調べないのもカッコ悪いので、ググって調べたところ、HTML5(※1:ここでは広義の意味で捉えてください)での3D表現は既にできるらしい。

試しに紹介されているここを見てみた。

このホームページすげーなw

めちゃくちゃお金と時間掛かってるっぽいけど、もうこんなことできるのか。

他にも色々調べてみたけど、このページは特に色々見れて面白い

コストを掛けても評判になってないのがむしろ残念である。

既に実行可能な土壌はあり、あとは時間と技術だけ。
果たしてここを乗り越える術はあるのか?

これにAIを使えば割と早い段階で実現可能なのではないか。

おいおい、それじゃあ結局AI頼りかよ」と言われれば全くその通りで、むしろ昨今のAIの進化を目の当たりにしたからこそ、この考えに至ったと言える。

※最近見た中だとこの辺の活用例は結構すごい。

私は3Dのグラフィックデザイナーでもなければ、ウェブサイトをデザインするウェブデザイナーでもない。

だから実際、これらの技術を使ったとして新しいホームページ作製にどれだけの労力を強いられるか想像の域を出ない。
(今後深く調べ、実際一人で作製に移るにしても、何をどう用意すればいいのか?何がAIに代用できるのか?まだまだ知識も経験も全然足りてない)

それに、この提案が未来において正解かどうかなんてよく分からない。

また別の技術が出てそっちが仮想空間体験の主流になるかもしれない。(そうなったらそうなったで楽しみではあるが)

ただあなたが望むことは何かと言われたら、もちろんインターネットで3Dの世界を楽しみたいと答えるだろう。


※1詳細

私の知らないところで業界の内輪揉めがあったらしい。

今は落ち着いたそうなので、この先で技術的に大いな発展を願っている…



おわりに

今ドコモが頑張って新しい通信技術を開発しているらしい。

一つの規格に縛られたものから、色々な規格が共有できるものを目指しているようだ。通信速度が向上すれば、より多くの情報を一瞬で取得することができるようになり3D化には朗報だろう。

今後、その世界に咲くであろう多くの花の内の一つを作れたらと感じている。

何らかのアクションをいただけると、一人で記事を書いてるわけではないのだと感じられ、嬉しくて小躍りしちゃいます。