見出し画像

こだわり野菜に癒される「こだわりや」に行ってみた

アノニギワイ公式noteとは?
 ブログとオープン社内報その中間のような位置づけで、 
 着飾らず僕たちの素直な思いをお伝えするnoteです。
 本日のライター:代表取締役社長 山岡

ー美味しい野菜が食べたいー
おうち時間が増え、これまで以上に食べるものに意識が向くようになってから、そんなことを思うことが多くなりました。

そんな野菜欲を満たしてくれるお店を見つけました。
その名も「こだわりや」。
お店の名前からも、食材へのこだわりが伝わってきます。

今回お邪魔したのは、こだわりやISP店。
池袋のISP内にお店があります。
他にも都内を中心に色々なところに店舗があるみたいです。

お店の外観はこんな感じ。新鮮そうな野菜に誘われてつい入店してしまいます。

外観からも野菜へのこだわりが伝わってきます。
有機野菜が中心に並んでいます。
多少形や見栄えが良くないかもですが、それがむしろ美味しい証拠。
過度な農薬を使っていないんだろうなと思います。

泥付きなのに美味しそうに感じるのは生き物としての本能なのだろうか。
スーパーで見かけるレモンのようにピッカピカではないけれど、
それは過度な農薬やワックスを使っていない証拠だと思います。


他にも珍しい野菜がたくさん!
聞いたことない野菜や初めて、見る野菜を発見するとワクワクします。
どんな味がするんだろう、どんな料理にすると美味しいのかな、とつい考えてしまいます。

クレソン、生きくらげ、おかひじき等、普段あまり目にしない野菜が置いています。


これまで食べたことある野菜って、実は世界中に存在する品種の中のごくわずかなのかもしれません。
これからはいろんな野菜を手に取って食べてみたいですね。
ご興味のある方は、お近くの「こだわりや」にぜひ行ってみてはいかがでしょうか。

野菜だけではなくてお米や豆などもあります。お家で手作り味噌なんか良きですね。
きび、ひえ等の雑穀も健康に良さそうですね。

「こだわりや」は、「環境にも身体にもやさしい」「次世代へつなぐ」「おいしい」というポリシーを掲げられているようです。

https://www.kodawariichiba.com/ourpolicy/

アノニギワイでは現在「いさり灯」というサービスを通して、事業承継の観点から次世代へつなぐ取り組みを行っています。そのため、観点は違いますが、掲げる目的に共鳴する部分があり、とても良いなと思いました。
「こだわりや」のような、食という観点から次世代へつなぐ取り組みも素敵ですね。

Twitterもやっていますので、興味ある人は是非覗いてみてください!フォローや仕事のご相談大歓迎です!

▼ Twitterアカウント(山岡)https://twitter.com/anonigiwai_CEO
▼ 株式会社アノニギワイ(公式HP)https://anonigiwai.jp/

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?