マガジンのカバー画像

エッセイ

22
自分の価値観や考えを綴っています。
運営しているクリエイター

記事一覧

もくもく作業にいつもいるメンバー☕️🦔

web+place(webtasuのコミュニティ)で、もくもく作業にいつもいるメンバーが3人いる。 自分はその3人の中の1人。 大体21時~23時ぐらいまで、3人でもくもくしてる。 「今日、疲れたし作業辞めておこうかな」って思っても、discordを開いてもくもく作業を見ると、もくもく作業にその2人がいる時がある。 「あ、今日もいる。自分もやるか。」という気持ちになれる。 本当に、この2人、めっちゃもくもくしてるなと思い、自分も頑張らないとなと思う。 だから、もく

自分では思いつかない思考

web+placeの仲間達に、webtasuに入会して1番良かったサポートやコンテンツとか学びになったコンテンツを6人ぐらいに聞いてみまして、、、 みんな、1on1やセミナー、添削などを言ってくる方が多かったんですよ。 確かにどれも有益だよなと思ってたんですけど、1人"全部"と答えた方がいまして、 理由を聞いたら「結局これは誰に届けたいのか」を考えながらコンテンツとかサービスとかを受けると、マーケター視点に立てるから、無駄なコンテンツはない。 全部のことに活かせるって

723@のストレス発散方法

人にストレスがたまるというより、自分は、なにも出来ない自分にすごいストレスがたまる時がある。 人と比べてしまって、できない自分を分析して、さらに落ち込む。 過去の自分と比較。 そんなことはわかってるし、聞き飽きた。 わかってても、どうしても人と比較してしまう。 最近は、本業の方で、教える立場になって色々教えてるんだけど、強く言えない自分に腹が立つ。 でも、強く言える立場に自分はいるのかと考えると、そうじゃない。 仕事できた方じゃないし、今もできる方でもないと思う

頭の中で理解できてるはずなのに、、、。

会社員してると、たまに、いいように使われてるなって思うことがあって、、、 お子さんいる方は、予定変更があって当たり前だし、子供の熱などで保育園を早退しないといけないときもある。 そして、運動会や授業参観などのイベントもある。 子供の予定があるっていうのはわかってる。もちろん優先するのは当たり前だと、頭の中では理解してる。 だから、その代わりに、独身勢が出勤するのも当たり前だし、仕方ないことだとわかってる。 土曜日出勤も基本出るようにしてる。 でも、でも、本当にたま

副業とか複業とか正直どっちでもいいと思うのは自分だけなんだろうか。

「副業じゃなくて、複業を使うべき」たまにこういう意見を聞く。 webtasuのスタッフさんにも、副業じゃなくて複業を使った方がいいと言われたこともある。 自分も複業の方がいいのかなと思い、複業という言葉を使ってた時期もあった。 ちなみに、複業は複数の仕事をこなす的な意味で、どれもが本業という意味。 副業は、本業があり片手間で副業するというイメージ。 (ちゃんと調べてないので、違うかもです) 「複業」とか「副業」どっちの漢字を使っても、結局やることは一緒なので、個人

さりげない一言で傷つくし、がんばれる

言葉はいい意味でも悪い意味でも、心に響く。 自分は、色んなことを気にしてしまう性格のため、さりげなく言ってた一言で傷ついたりする。 相手が悪気ないとわかってても、傷つく。 自分が色んなことを気にしてしまう人間だから、相手に言葉を発するときは、気を使う。 「これを言って大丈夫かな?」や「不快な思いになったりしないだろうか?」と考えてしまい、上手く言葉を伝えられなくなってしまう時もある。 だから、1on1ミーティングは苦手。 話しながら考えて、相手の言っていることを理

初心者狩りの営業DM

「同世代かと思ったので連絡してみました」 「情報交換も兼ねて、電話しませんか?」 「気が合いそうなので、電話しませんか?」 誰もが、こういうDM来たことあると思う。副業界隈にいる人なら。 でも、大体は、何かの営業か勧誘なのは間違いない。 最初から、営業目的なら営業って伝えて欲しいと思ってた。 Xで強めなポストしてても、実際は稼いでなかったり、独立していなかったりする。 独立の定義にもよるかもですがw 「実際にどれぐらい稼いでますか?」とか 「電話することによっ

書きたいことを書きたい症候群

最近思ってること。 (読者にとって)有益な情報を書くのは大事。わかってる。 webライターとして仕事している以上、読者が求めているものを、書く。 それが仕事。 でも、自分の書きたいことを書きたくなる症候群に最近陥っている。 なので、noteで自分の書きたいことを書いてますw 書きたいことを書いて、お金を稼げるのが1番理想的なんだけどそうはいかない。 有益な情報って溢れてる。 有益な情報をリサーチして、ただ並べる記事だけじゃ、きっとこの先やっていけない気がする。

自分のコントロールできる範囲内でできることをやる。

「自責思考が大事」このフレーズをよく耳にする。大事だとは思う。 副業とかって、特に誰に何を言われたわけでもなく、自分から始めてるので、自責思考が大事なのはわかってる。 でも、精神的に病んでたり落ち込んでたりするときには、この考えは捨てていいと思ってる。 世の中、みんながみんな、精神的につよくないし、メンタル強くないし、それでも、生きてる人達がたくさんいる。 特に、ネガティブな人間からすると、自責、自分が悪いのかと思い、病んでく方向にいってしまう。 全部が自分の責任っ

コミュニティを続けることにした話

とあるコミュニティを辞めるか辞めないか、ここ1ヶ月ぐらい迷ってました。 辞めようと思った理由は、価格に対して中身が伴ってないなと感じでいたからです。 実はみんな自分と同じ気持ち何じゃないのかなと思い、アンケートを取り、意見を運営に出してみたりしてました。 対談会が急になくなったり、あったとしてもコミュニティ限定じゃなくて、全員見れる対談会になってたりと、、 コミュニティにお金払ってるメリットを感じなくなってしまってたんですよね。 メリットを考えた時に、セミナーのアー

ビジネス脳になると純粋な気持ちを忘れる。

最近、この考えにたどり着いた。 ビジネス脳になるのはもちろん大事。副業でやっていくにしても、気持ちやマインド、スキル全て大事。 セミナーやX、公式LINEなど様々なところからインプットする。 最近思うのは、先が読めてしまって純粋にセミナーを楽しめない自分がいる。 昔はセミナーを純粋に楽しめた。 でも最近は、これ恐らくこのコンテンツに繋ぐから、今回は繋ぐための教育セミナーだなと感じちゃうんですよね、、、。 セミナーの内容よりも、繋ぎ方が気になってしまって、、、。

noteの良さは本音が書きやすいところ

Xには書きづらい本音がnoteだと書ける。 恐らく、このnote見てくださってる方のことを信頼してるからだと思う。 Xは、いい意味でも悪い意味でも、色んな人がみてくださる。 有益な情報もあるし、正直無益な情報がおすすめに流れてくることもある。 みんな一意見に誹謗したり文句言ったりしてるのを見かけると、心が疲れる。 気にしないのが1番だとわかってるし、なんなら見ない方が1番いいってことも理解してる。 頭の中では、理解してるのに、ついつい見てしまう。 理解してても行

ラジオがきっかけでお笑いが好きになった話

723@は、webtasu参加者の中で、お笑いに詳しい自信があるし、多分芸人さんのラジオを1番聴いてると思います。 Xの別垢で実況したり、ラジオにお便り送ってたりしてるぐらい好きです。 ラジオって、芸人のプライベートが見れる感じがして好きなんですよね。 テレビでは言えない本音をラジオは言っていいみたいな風潮がまだあって、、、 ラジオが好きになったのは、社会人1年目ぐらいの時に、仕事が上手くいかなくて少し病んでた時に、radikoでラジオ聴きながら散歩してたんですよ。

723@は自分のことが嫌いだからこそ、武器になると思ってる。

みなさんは、自分のこと好きですか? 自分は、自分のことが嫌いです。 いつも、みんなが簡単にできることが自分にはできなかったり、人より数こなさないとダメだったり、して自分のこと嫌いだなと思ってました。 皆が簡単にできることが自分にはできない 決断力がない 周りに頼れる力がない 本音で話すのを躊躇ってしまう めっちゃ信頼できるなと思った人にしか心開けない 優柔不断 ネガティブ 弱音吐くの苦手 当たり障りのないこといって笑いに逃げる 断れない 思いついただ