見出し画像

タマネギを吊ってみました

 先日収穫したタマネギの第二陣が乾燥してきましたので、吊って保存してみることにしました。
 今回収穫したのは第一陣で収穫せずに畑で太るのを待っていた130個。そのうち、小さいものはすでに食卓に乗せては新玉として家族の胃袋に収まりましたので、今回吊って保存するのは約100個ほどとなります。

うん。いい感じに茎がしなびてきました。w
タマネギを吊るのに必要なものは麻ひも。100均で買ってきました。(^^)
180㎝ほどに切った麻ひもを輪にして、クロスさせたタマネギの軸にこんな感じでかけて
ギュッと絞る。で、タマネギとタマネギの間にこの紐を下から通せば落ちて来ないらしい。
輪にした麻ひものもう片方でも同じ作業をして完成。釣り合うように片側は3つ縛りました。
これをガレージ北側の風通しが良くて雨の当たらない場所にどんどん吊って完成です。
早生種の玉ねぎは吊って保存しても日持ちしないので、秋までには食べねばなりませんけどね。

 以前、ニンニクブレードを作ってここにぶら下げたことがありましたが、今回のタマネギの方がうんと作業は簡単でした。(^^)

この三つ編みが結構大変でした。でも、ビジュアルはこっちの方がいいかな?www


 さあ、タマネギ吊って安心してる場合じゃない。
 この真下に私の休憩用のいすが置いてあるんです。
 こりゃ、もし落ちてきたら頭を直撃されるな。
 せっせと食べねば。

この記事が参加している募集

#わたしの野菜づくり

3,754件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?