見出し画像

神武さまの宮崎神宮@宮崎

「神武さま」と呼ばれ、親しまれている宮崎神宮。

神宮がつく神社は日本にいくつあると思いますか?
神社、神宮の違いは何?
伊勢神宮の正式名称は「神宮」で、神宮といえば伊勢神宮を指します。
「○○神宮」のような社号を持っている神社は、皇室の祖先神を祭神としている神宮6社で伊勢神宮や霧島神宮など、歴代の天皇を祭神としている神宮12社で平安神宮や明治神宮など、その他に皇室にゆかりの深い神器や神を祭神としている神宮6社で熱田神宮や鹿島神宮などです。
すなわち神宮の社号を持つ神社は、日本に24社しかないのです。

そのような中でここ九州には、多くの○○神宮があります。
皇祖を御祭神とする霧島神宮、鵜戸神宮、鹿児島神宮、英彦山神宮と、天皇を御祭神とする宮崎神宮です。
九州は、天孫降臨をはじめとする神の国なんだと感じます。

さて、今回は宮崎神宮です。
JR宮崎駅から車で10分ほどのところにあります。
車を駐車場に停め、木立に囲まれた参道に入ると二の鳥居が現れます。

画像1

古くから鎮座する神社には、神社と共に育ってきた大きな木々で守られています。
参道を突き進むと、神門が現れます。

画像4

神門を抜けると拝所です。
このような造りの神社は、とても厳かな気分になります。

画像3

画像8

幣殿では、本参拝の終わった方々の姿が見えました。
狭野杉で造営された端正な神明造りの社殿です。
本殿以外の社殿には千木や鰹木を設けているのは、とても神聖に感じます。

画像2

この宮崎神宮は、神武天皇を御祭神としています。
では神武天皇とは・・・・簡単に説明すると、
神武天皇は、天照大御神から5代目の御孫にあたります。
鵜葺草葺不合尊(ウガヤフキアエズノミコト)と玉依姫命(タマヨリヒメノミコト)の第四皇子です。
幼名を狭野尊(サノノミコト)のちに磐余彦尊(イワレビコノミコト)。
神武天皇が東征に赴くまでは、帝都は宮崎にあり、皇宮屋(皇宮神社)で政治をしていたそうです。
しかし、未だ全国統一がなされず、皇威が全国に輝くというわけではなかったことから、天下万民が幸せに暮らせるようにとお考えになり、東征に向かわれたそうです。(神武東征といいます)
日向から宇佐、安芸国、吉備国、難波国、河内国、紀伊国を経て大和国を平定し、畝傍(うねび)の橿原にお宮を建てられ「八紘(あめのした)を掩(おおい)いて宇(う)と為(な)さむ※」とおっしゃって、初代天皇神武天皇にご即位されました。
これが天皇家の始まりです。
※全世界を一つの家のようにするの意味です。


画像5


御祭神
 神日本磐余彦天皇(カムヤマトイワレヒコノスメラミコト)(神武天皇)
 鵜葺草葺不合尊(ウガヤフキアエズノミコト)
 玉依姫命(タマヨリヒメノミコト)

御由緒
社伝によれば、本宮は神武天皇の孫にあたる健磐龍命(たけいわたつのみこと)(熊本・阿蘇神社ご祭神)が九州の長官に就任した際、祖父のご遺徳たたえるために鎮祭したのが始まりと伝えられています。
下って第十代崇神天皇、第十二代景行(けいこう)天皇の熊襲(くまそ)ご征討の際に社殿のご造営があり、ついで第十五代応神(おうじん)天皇の御代、日向の国造が修造鎮祭(しゅうぞうちんさい)せられた旨が旧記に伝えられています。
古来、「神武天皇御廟」、「神武天皇宮」、「神武天皇社」と称され、地元では「神武さま」と呼ばれ、親しまれてきました。

絵馬

画像6


御朱印

画像9


神社: 宮崎神宮
住所: 宮崎県宮崎市神宮2丁目4-1
HP: https://miyazakijingu.or.jp/


#神社 #神宮 #宮崎神宮 #神武天皇 #八紘一宇 #備忘録


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?