見出し画像

墓場の秘密(青黒コントロール)について


デッキ紹介とイントロ

回れば強い

スターターデッキ戦のデッキ紹介第八回です。
壁やバウンスや除去で時間稼ぎをして同じ呪文を何度も使いまわして相手の爆発を狙うコントロールデッキです。

カード分布

クリーチャー 20枚
インスタント 11枚
ソーサリー  4枚
土地 25枚(レア:ファストランド)

注目カード

アンコモン
ヴォーデイリアの冒涜者、ヴォハーx2
レア
黒の太陽の黄昏
気まぐれな呪文踊り
時計技師、ルスコA
ギックスの命令
碑出告と開璃
多元宇宙の突破
計8枚
少なく見えますが先述した通りコントロールデッキなので序盤をしのげるカードを引いていれば何とでもなるので実際は引いて嬉しいカードはもっと多いです。

カード紹介

ヴォーデイリアの冒涜者、ヴォハー
インスタント・ソーサリーを捨てた場合は1点ドレインできるルーティング能力を持ち、2マナ払って生贄にすることで墓地からインスタント・ソーサリーを唱えられる青黒の1/2です。
相手から見ると非常に嫌らしいカードです。
名前がンョ゛ハー゛みたいで好き。

黒の太陽の黄昏
クリーチャー一体を対象に-X/-X修正をするX黒インスタントです。
Xが5以上の時に墓地のマナ総量がX以下のクリーチャーをタップ状態で場に戻すことができます。こっちの効果が本命です。
脳網の管理者光素蓄積のスカーブを出せばこのカードを再びデッキトップに戻して一生使いまわすループが完成して察しの良い相手が爆発します。碑出告と開璃を出せばアドが取れます。

気まぐれな呪文踊り
クリーチャー以外の呪文を唱える度に油カウンターが一個乗るブロックされない2マナの2/1です。
顔面を殴ったときに油カウンターを2個取り除けば次に使うインスタント・ソーサリーをコピーできます。
除去されにくく強いです。

時計技師、ルスコ
場に出ると真夜中の時計を作り出す4マナの3/3。
クリーチャー以外の呪文を唱える度に時計にカウンターを載せ、1点ドレインします。
強い以外に言いようがない。時計の効果は墓地も山札に戻すウツギはかせなので強いです。

悪エネルギーと鋼エネルギーをレアで実装したneoを許すな。
プラスパワーとディフェンダーみたいな効果持ってるせいでデッキに4枚しか入れられないのもしんどかった。

ギックスの命令
クリーチャー1体の上に+1/+1カウンターを2個置いて絆魂付与、
パワー2以下のクリーチャー全破壊、
自身の墓地のクリーチャー2枚までサルベージ、
相手の最大パワーのクリーチャーを生贄に捧げるの四つのモードから2つ選んで使えるソーサリーです。
どのモードも強いので戦況に合わせて使い分けましょう。
カウンターでパワーを3以上にして全破壊から逃れたり、兵士やバトルを一掃した上に面倒な高火力クリーチャーを除去できたり小回りが利きます。
例によって使われる際に日本語だとどのモードか分からないのでグラフィック設定を英語に変更して確認しましょう。

碑出告と開璃
場に出たときにカードを三枚引いて手札を二枚山札の上に戻す5マナの飛行5/4です。
死亡した時に自身のデッキのトップを追放してそのマナ総量分相手のライフを減らし、インスタント・ソーサリーが追放された場合はコストを踏み倒して唱えることができます。
死滅都市の開封やギックスの命令で墓地から回収して唱えたり墓地から出すと相手は爆発します。

多元宇宙の突破
自身と相手のデッキを10枚切削して自分と相手の墓地から好きなクリーチャーを一体ずつ自分のフィールドに出すことができる7マナソーサリーです。
スターターデッキ戦では切削が利敵行為になるのは黒緑のデッキくらいなのでかなり効きます。これも墓地から回収して唱えると相手が爆発します。

総評

カードが揃っていればレアの除去を永遠に使いまわして無敵状態ですが、序盤に壁を引くなり除去を的確に当てるなりして凌げないと一方的に殴られて負けます。

飛行に対しての回答が少し弱いのと環境を定義づけるアーティファクト・エンチャントの置物に触れるのがヴェズーヴァの霧のバウンスくらいしか無いのが少ししんどいです。

ある程度手札が整っていればよく見る青白・赤白に対しては割と強いです。

骨を積む者、リーザグファラジの考古学者・ヴォハー・ルスコ・脳網・スカーブ・碑出告と開璃を墓地からアーティファクトにして唱える動きは強いのですが墓地に用意しないといけないのと次のターン以降はそのカードに触る方法がなくなってしまうのと序盤だとちょっと脆い壁くらいにしか使えず活躍しているところをあまり見ないため注目カードとしては扱いませんでした。

個人的評価はTier2です。レアをたくさん引ければ勝ちなデッキです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?