見出し画像

突撃(赤緑アグロ)について



デッキ紹介とイントロ

先攻取ってたくさん殴りたい

スターターデッキ戦のデッキ紹介第5回です。
久しぶりのスターターデッキ紹介です。
早い段階から動いていけるアグロデッキでそれゆえに先攻をどうしても取りたいです。

カード分布

クリーチャー27枚
インスタント5枚
ソーサリー3枚
土地25枚(レア:ファストランド)

注目カード

アンコモン
コラガンの戦争屋x2
貪欲な帆背びれx2
レア
ロノムの発掘家、フェルドン
トマクルのフェニックス
迷宮壊し、ミグロズ
オーガの戦駆り
猛り狂う猛竜
スーラクと殺し爪
神話レア
ナクタムンの侍臣、サムト
計11枚

カード紹介

コラガンの戦争屋
速攻がついてて殴るたびに6連ドラゴンガチャを引ける3マナの3/2。
このデッキに入ってるドラゴンの強さが微妙なのが残念。

貪欲な帆背びれ
出たときに速攻か置物1つ破壊ができる5マナの3/4。
スターターデッキ戦では溶鉱炉やオゾリスなどの置物が鬼強いのでそれに触れるというだけで強いです。5マナで重いのだけが残念。
他のカードで速攻を付与できることもあって速攻を選択することはほとんどありません。

ロノムの発掘家、フェルドン
ダメージを受ける度にダメージ分カードをめくった中の1枚を追放して次の自分ターンまで唱えられる速攻の2マナ2/2。
先攻を取りたい理由の一つ。ブロックができないので殴ることでしか効果を発揮できません。格闘系の除去コンバットトリックのカードが入っているので自分目線では頼りないですが相手からすると厄介です。

トマクルのフェニックス
3マナ2/2の飛行速攻。
墓地に行くたびに+2/+2修正を受けて自分の戦闘開始時にパワー+R(赤のこと。ルールでは青だけUなのが特徴。)マナで復活して殴りにいけます。
マナフラになりがちなこのデッキだと復活も容易です。
飛んでてブロックができるのが偉いです。

迷宮壊し、ミグロズ
油カウンター5つ乗った状態で出てくる3マナ4/4。
油とマナを同量払うことで3つの効果を使い分けられます。
特に注目は3マナ効果の置物破壊です。何回も言っていますがこれが強いです。
置物を使わないデッキにも警戒威迫付与と+2/+2の絶対に腐らない効果があるため強く出れます。

オーガの戦駆り
戦場に出た自分のクリーチャーにターン終了時まで+2/+0と速攻を付与してくれる4マナの3/3。
コンボパーツです。3Tサムト4T戦駆りで出せるとかなり強いです。

猛り狂う猛竜
トランプルと速攻を持った4マナ4/4。
3マナで+2/+0の修正ができるのでライフをガリガリ削れます。
バトルとプレインズウォーカーがどのデッキにも入っていないので本当にインクの染みになっている効果を持っています。

スーラクと殺し爪
自分の全てのクリーチャーにトランプル付与し、戦場に出た自分のクリーチャーに+1/+1カウンター1つを置いて速攻を付与するトランプル6マナ6/5です。
文句なしの強さで特にいうことが無いです。

ナクタムンの侍臣、サムト
このターンに戦場に出たクリーチャーが戦闘ダメージを与える度に1ドローする先制攻撃・警戒・速攻の3マナ2/3。
速攻を持ったクリーチャーが多いのと、戦駆りやスー殺で速攻付与ができるため思ったよりもドローができます。
先制攻撃とサイズが地味に偉いです。

総評

序盤に小さいサイズのクリーチャーでとにかく殴って終盤は飛行ドラゴンで序盤で削ったライフを詰めに行くパターンが多いです。
どのデッキにも対応ができますが、地上にタフネス5以上のクリーチャーが居座っていたり飛行を持ったクリーチャーがいたりすると停滞が続いて負け濃厚です。
あとはレア以上のカードが全部強いのがいいですね。

このデッキの評価は先攻ならTier1で後攻ならTier2です。
プレイングは難しくないので初心者にはオススメです。
芽吹くゴブリンがよく見たらキモいのでそこだけ注意です。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?