見出し画像

朝活手帳21日間やってみる day0(運用)

こんにちは。
朝活手帳シリーズ-1と-2(マイナスイチとマイナスニ)では、動機や始めるまでをご紹介しました。


day0は運用の話。
現段階の暫定案ではありますが、
こんな形でとりあえずスタートします・・・
というあたりをご紹介します。

まず、朝活の時間帯ですが・・・結構悩ましくて

朝は普通にいそがしく、
5:15 起きる
5:30 ヨガとか瞑想
6:00 弁当作り
6:45 軽い掃除、洗濯干し、朝食準備
7:00 朝食〜片付け
7:30 出発準備
7:50 子どもは学校、私は仕事へ出発
始業30分ちょっと前について、勤務開始

うーん。
どこに60分をねじ込みましょうか…。
池田千恵さんをならって4時おきにトライしようかな・・・

いや、それは無茶しすぎだわ・・・と思いなおして、
とりあえずは仕事にあんまり早くに行かずに、
カフェで朝活手帳タイムをとるのを基本スタイルとすることにしました。

その日のスケジュールにもよるのですが、賞味45分間かな。。。

ちょっと物足りない感じもしますが、無理せずスタート、ひとまずこれで。

次はその時間に何をするか?
書籍やHPにはいろいろおすすめがあったのですが、

私の今の目的は「優先度を把握する」
なので、とりあえず・・・

  • 朝活手帳に頭の中のTODOを全部出す

  • 出たTODOを色分けする(未来につながる赤印・目の前の生活や仕事に直結する緑印・空いた時間にまとめてこなす間引きの青印・意味を見失いつつも思考停止で継続している塩漬けの黒印)

  • 残り時間で赤印のTODOに手をつける。

を行うことに。

他のおすすめは、実践しながら、
おいおい足したり引いたりしようと思っています。

では、どうぞよろしくお願いします!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?